吉川幸次郎全集 第18巻
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 吉川幸次郎全集 第18巻 第18巻 |
---|---|
出版者 | 筑摩書房 |
出版年 | 1975 |
種別 | 図書 |
タイトル | 吉川幸次郎全集 第18巻 第18巻 |
---|---|
タイトルヨミ | ヨシカワ コウジロウ ゼンシュウ 001800 |
各巻書名 | 日本篇 下 |
統一著者名 | 吉川 幸次郎 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヨシカワ コウジロウ |
出版者 | 筑摩書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1975 |
大きさ | 551p 図 |
分類 | 920.8 |
マークNo | LML000000M10088378 |
タイトルコード | 1005010322930 |
資料番号 | 00000000000002996684 |
請求記号 | 081.8/165/18 |
内容注記 | 内容:外国文学者と日本文学史,東洋の文学-日本文学者に,思夢と愕夢-日本文学のために,東方の詩のために,古典と現代,英紹唐氏「日本小説訳選」序,日中両国的文学史,一つの提議,土屋文明氏「万葉集私注巻五」,銭稲孫氏「漢訳万葉集選」跋,玉上琢弥氏「源氏物語評釈」のために,芭蕉の成長-彼自身の、また彼による日本文学の,日本人の知恵-山井鼎と国文学,春星忌七絶,市民のための国文学叢書,新しい判断,他山石語,膠着語の文学,断絶の文体,漱石漢詩解説,「漱石詩注」序,漱石詩注,漱石詩集拾遺訳注,漱石詩注補,河上肇氏「陸放翁鑑賞」跋,河上肇博士の詩歌,荷風と儒学,土岐善麿氏「鴬の卵」,土岐善麿氏におくる,土岐善麿大人をことほぐやまとうた,啄木讃,同時代人,萩原朔太郎-もの、寝台、陸橋,小説「鍵」と市民,文芸時評,福原麟太郎氏「野方閑居の記」,福原麟太郎著作集第一巻・第五巻,石川淳氏「夷斎筆談」,独行好学人-夷斎新全集頌,「三好達治全集」のために,三好達治遺品,中野重治に,井上靖氏「姨捨」 多面への節操-「桑原武夫全集」のために,「中島敦全集」の毎日出版文化賞受賞にあたって-桑原武夫氏と共に,再び「中島敦全集」のために,国語について,字音かな遣ひあらたまれりといふを聞きて,語感について,国語の長所,奇術,日本語表記法の問題,日本の断層,かなづかい論-一古典学者の発言,かなづかい三論,作文教育にのぞみたいこと,日本語の距離,言語時評,言葉づかい,諸橋轍次氏「漢字漢語談義」,「国語学辞典」のために,文明の内と外-日本思想史への提議,筑摩「日本の思想」のために,「近代日本思想史講座」のために,猪熊兼繁氏「日本生活史」,宇治橋銘自釈,大郎,祇園祭,表情,秋光-ある写真に,「奈良の雪」の写真に,五十万部の本,「国書総目録」評,京都大学入学宣誓式告辞(代),京都大学陣亡職員学生ヲ祭ル文(代),京都文学部五十年,往復書簡,きみはなぜ京大にはいるか,京都帝国大学瀬戸臨海実験所記念式祝辞(代) 東京帝国大学第二工学部設立記念式祝辞(代),同志社大学卒業式祝辞(代),立命館大学卒業式祝辞三首(代),京都府立医科大学創立記念祝辞(代),山口県立医科大学予科開校式祝辞(代),第三高等学校創立七十周年記念式祝辞(代),第三高等学校同期生を祭る文,京都府立農林専門学校開校記念式祝辞(代),陽明文庫祝辞(代),京都府教育報国団結成式祝辞(代),荒木寅三郎博士弔辞(代),荒木寅三郎博士ヲ祭ル文(代),藤浪先生功徳碑(代),熊本市会議長吉永君碑記(代),奉迎皇太后臨京都市牋(代),簡斎尚書を弔う,小塩力氏を悼む,三遂平妖伝・芸文類聚・留真譜-中山正善氏追憶,大山定一教授女千紗子哀詞,皇太子と皇太子妃に,賀皇五女誕生表(代),礼と文,長崎の追憶,丁丑東行日記,三人行,岡崎一日 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |