黒船と日清戦争
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 黒船と日清戦争 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 比較史・比較歴史教育研究会‖編 |
出版者 | 未来社 |
出版年 | 1996.3 |
内容紹介 | 東アジアの<近代化>の問題を、中国・韓国・台湾・ヴェトナムの歴史研究者・教育者とともに自国史と世界史の観点から討論したシンポジウムの記録。討論も問題点を整理した形の文章として収録している。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 黒船と日清戦争 |
---|---|
タイトルヨミ | クロフネトニッシンセンソウ |
サブタイトル | 歴史認識をめぐる対話 |
サブタイトルヨミ | レキシニンシキオメグルタイワ |
著編者等/著者名等 | 比較史・比較歴史教育研究会‖編 |
統一著者名 | 比較史・比較歴史教育研究会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヒカクシヒカクレキシキョウイクケンキュウカイ |
出版者 | 未来社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1996.3 |
大きさ | 367p |
件名 | アメリカ合衆国-歴史 日清戦争(1894〜1895) |
分類 | 253,253, 210.65,210.65 253, 210.65 |
ISBN | 4-624-11159-1 |
マークNo | TRC000000096012290 |
タイトルコード | 1009710012264 |
資料番号 | 00000000000004997359 |
請求記号 | 253/77 |
内容細目 | アメリカ合衆国史はどう教えられているか シンポジウムを終えて 沖縄の位置づけ 日清戦争とアメリカ史教育 転換期のアメリカ合衆国と歴史教育 アメリカ史教育の面白さと難しさ 歴史教育における「普通的価値」の再検討 アメリカ(合衆国)史の神話とインディアン 合衆国の市民生活と歴史 アメリカ史研究の現状との間に大きな隔たり 「合衆国」再考 アメリカの世界史教科書と東アジアの歴史 「単純労働」の鉄人たちと共に 私の「小さなコミューン」参加記 東アジア歴史教育者の「対話の場」 ヴェトナム歴史教育の刷新 世界史の中の日清戦争と歴史教育 快刀乱麻を断つ 新しい視点 旅で見た「大東亜共栄圏」構想 冊封体制から万国公法体制へ 日清戦争一〇〇年と下関条約一〇〇年 中国人および日本人の朝鮮観 「嘘の歴史」のつけ 朝鮮・台湾の抜け落ちた「日清戦争」 韓国における経済発展と近代史研究 甲午農民戦争と朝鮮民衆のナショナリズム 台湾割譲と台湾史の主体性 日清戦争研究と両岸関係 第三届東亜歴史研討会感言 「植民地型近代化」の問題提起 歴史の真実に近づくために 歴史の交叉点での沈思 広がりと高まりと新たな出会いと イギリス・ロシアからみた日清戦争 「在日」中国人にとっての近代アジア史 日本語とアジアの民衆 日清戦争をめぐる歴史の選択肢と歴史学・歴史教育 国定歴史教科書における「日清戦争」 文学作品のなかの日清戦争から 民衆の心をとらえた「清楽」 一九九四・夏 国際シンポジウムの運営 青丘断想 ヴェトナム社会主義共和国におけるアメリカ合衆国史教育 中学「社会」カリキュラムの中における米国史 韓国世界史教科書の米国史叙述と米国史教育 アメリカ合衆国史をどう教えているか 中国の歴史教科書に見る甲午中日戦争 台湾の植民地型近代化への再認識 韓国における近代民族国家形成の挫折と清日戦争 日本的国民国家の確立と日清戦争 アメリカ社会「五目そば」論 世紀末に考える 東アジアの「近代」をめぐる対話 アジアの変革とアメリカ史理解 |
内容紹介 | 東アジアの<近代化>の問題を、中国・韓国・台湾・ヴェトナムの歴史研究者・教育者とともに自国史と世界史の観点から討論したシンポジウムの記録。討論も問題点を整理した形の文章として収録している。 |
種別 | 図書 |