歴史の中の病と医学
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 歴史の中の病と医学 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 山田慶児‖共編 栗山茂久‖共編 |
出版者 | 思文閣出版 |
出版年 | 1997.3 |
内容紹介 | 中国医学の絶大な影響を受けた日本の伝統医学の中で、中国医学と同一にならなかった点について総合的に研究する。1994〜97年にかけて国際日本文化研究センターで行われた共同研究の報告書。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 歴史の中の病と医学 |
---|---|
タイトルヨミ | レキシノナカノヤマイトイガク |
著編者等/著者名等 | 山田慶児‖共編 栗山茂久‖共編 |
統一著者名 | 山田慶児 栗山茂久 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヤマダケイジ クリヤマシゲヒサ |
出版者 | 思文閣出版 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 1997.3 |
大きさ | 632,4p |
件名 | 医学-歴史 医療-日本 |
分類 | 490.21,490.21 490.21 |
ISBN | 4-7842-0938-7 |
マークNo | TRC000000097018019 |
タイトルコード | 1009710175548 |
資料番号 | 00000000000005175179 |
請求記号 | 490.2/10002 |
内容細目 | 日本医学事始 『斉民要術』のなかの家畜の病 疝気と江戸時代のひとびとの身体経験 狐憑きの心性史 劉医方という誤解 三帰と道三 後藤艮山の医学について 目医師達の秘伝書と流派 「紅毛流外科」の誕生について 近世前期朝鮮医薬の受容と対馬藩 江戸期渡来の中国医書とその和刻 初期腹診書の性格 看護人の系譜 プラセボの日本受容 一七、一八世紀の日本人の身体観 医学において古学とはなんであったか 人体内景図の脂【マン】・脂膜について 江戸時代解剖の事跡とその反響 日本密教医学と薬物学 西チベット、ラダックにおける病いと治療 ふたつの「預言者の医術」 肩こり考 |
内容紹介 | 中国医学の絶大な影響を受けた日本の伝統医学の中で、中国医学と同一にならなかった点について総合的に研究する。1994〜97年にかけて国際日本文化研究センターで行われた共同研究の報告書。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |