戻る

日本語の歴史地理構造

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本語の歴史地理構造
著編者等/著者名等 加藤正信‖編
出版者 明治書院
出版年 1997.7
内容紹介 東北大学教授の加藤正信氏の退職を記念して編まれた論文集。「日本語の歴史」「日本語の地理」「日本語の構造」の3部構成で、上代から古代、方言・現代語・国語史と多岐にわたる論文39編を収録した。
種別 図書
タイトル 日本語の歴史地理構造
タイトルヨミ ニホンゴノレキシチリコウゾウ
著編者等/著者名等 加藤正信‖編
統一著者名 加藤正信
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ カトウマサノブ
出版者 明治書院
出版地 東京
出版年 1997.7
大きさ 608p
件名 日本語-歴史 日本語-方言 日本語-構文論
分類 810.2,810.2 810.2
ISBN 4-625-42103-9
マークNo TRC000000097031030
タイトルコード 1009710193241
資料番号 00000000000005177530
請求記号 810.2/10008
内容細目 「新しい国語学」「日本語学」の多面性と主体性 「禁止」文における待遇意識と表現形態の実相 古代日本語における動詞終止の文と表現意図 平安和文における「ののしる」の意味構造 平安時代和文における不可能性表現の位相について 古代の人数の表現について 中古・中世における副詞ヤヲラ・ヤワラをめぐって 今昔物語集における<喜>の意味構造 『吾妻鏡』における和製漢語 『梅津政景日記』の言語 疑問詞疑問文における終助詞ゾの脱落 十九世紀初頭江戸洒落本の資料性 化政期〜幕末期江戸戯作における合拗音と規範意識 早引節用集の系統 「俗語解」小考 『和英語林集成』初版「和英」「英和」両部における語形のゆれ <学ぶ人>を表す語彙に関する史的考察 “適当”の意味・用法について 《気分》を意味する「そら」の用法 コスラエ語(ミクロネシア)における日本語からの伝播語の音的特徴 言語伝播領域の考 方言比喩語研究のために 原因・理由を表す助詞の分布と歴史(ノート) 古代日本語の動詞重複形(reduplication)二種の語法と方言分布及びその言語類型地理論的問題 動詞活用における一段化傾向の地理的分布 活用の整合化 山梨県・伊豆地域の「片足飛び」の方言の歴史推定 庄内方言からみた「乞食」の分布と歴史 類義語の地理的背景 福島県内の新方言「ッチ」についての考察 『沖縄対話』の明治東京語 内容の受身 規定語「せっかくの」の構文的機能 文研究に於ける喚体への視点 「ものだ」文の表現構造 「語彙的なもの」と「文法的なもの」について 辞書の語義記述に見られる慣用句的意味の取り扱いをめぐって 語構造論的モデルと語形成論的モデル Syntagmaticな臨時一語化 中古における「ウチ+他動詞」の意味
内容紹介 東北大学教授の加藤正信氏の退職を記念して編まれた論文集。「日本語の歴史」「日本語の地理」「日本語の構造」の3部構成で、上代から古代、方言・現代語・国語史と多岐にわたる論文39編を収録した。
種別 図書
配架場所 034F0

新しいMY SHOSHOのタイトル