アジア女性史
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | アジア女性史 |
---|---|
著編者等/著者名等 | アジア女性史国際シンポジウム実行委員会‖編 |
出版者 | 明石書店 |
出版年 | 1997.6 |
内容紹介 | 96年3月に開かれたアジア女性史国際シンポジウムの成果をまとめたもの。アジアの女性の現代的課題を、工業化、政治、思想・宗教、性など6つの視点から論じ、各国女性史研究の現状と課題を報告する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | アジア女性史 |
---|---|
タイトルヨミ | アジアジョセイシ |
サブタイトル | 比較史の試み |
サブタイトルヨミ | ヒカクシノココロミ |
著編者等/著者名等 | アジア女性史国際シンポジウム実行委員会‖編 |
統一著者名 | アジア女性史国際シンポジウム実行委員会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アジアジョセイシコクサイシンポジウムジッコウイインカイ |
出版者 | 明石書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1997.6 |
大きさ | 594p |
件名 | 女性-歴史 |
分類 | 367.22,367.22 367.22 |
ISBN | 4-7503-0939-7 |
マークNo | TRC000000097032922 |
タイトルコード | 1009710195455 |
資料番号 | 00000000000005177217 |
請求記号 | 367.22/アシ ア |
内容細目 | 課題と論点 明朝期の中国における治療医としての女性 タイの女性労働者史1960〜80年 日本近代女性雇用労働の起点 工業化とベトナム女性のライフサイクルの変容 農村生活の変容 変わる女性の生活 課題と論点 単位体制と中国女性 フィリピンにおける女性の政治参加と経済的参加 日本の戦後政治と女性 韓国女性の抗日民族運動推進とその特性 ナショナリズムと女性 女性にとって15年戦争とは何であったのか 課題と論点 元代における理学の女性に対する影響 江戸時代における「儒教」の日本的展開 現代韓国女性の生活における儒教の影響 インドの女性の日常生活においてヒンドゥー教が果たす役割 ビルマ仏教における女性 中世の尼と在家尼 課題と論点 宋代の皇后制からみた中国家父長制 日本における家と家父長制成立の特色 近世家族における女性の位置と役割 ヒンドゥー家族法の改正過程とジェンダー・イデオロギー 韓国の家父長制と女性 企業中心社会と家父長制 課題と論点 戦争と女性 近世売買春の構造 「従軍慰安婦」問題と日本近代 朝鮮における公娼制度と日本 日本植民統治下の台湾における公娼制度と娼妓に関する諸現象 タイにおける売買春の歴史 課題と論点 清朝のある一家族の家庭生活における芸術、感情、思い出 曇陽子にみる女性としての人生、特に宗教における女性としての人生 中国・明末清初における纏足と文明化過程 中国における女性労働者三世代の軌跡 |
内容紹介 | 96年3月に開かれたアジア女性史国際シンポジウムの成果をまとめたもの。アジアの女性の現代的課題を、工業化、政治、思想・宗教、性など6つの視点から論じ、各国女性史研究の現状と課題を報告する。 |
種別 | 図書 |