東西における知の探究
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 東西における知の探究 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 峰島旭雄教授古稀記念論集刊行会‖編 |
出版者 | 北樹出版 学文社(発売) |
出版年 | 1998.1 |
内容紹介 | 1.比較思想・比較文化 2.宗教哲学 3.東と西の知 |
種別 | 図書 |
タイトル | 東西における知の探究 |
---|---|
タイトルヨミ | トウザイニオケルチノタンキュウ |
サブタイトル | 峰島旭雄教授古稀記念論集 |
サブタイトルヨミ | ミネシマヒデオキョウジュコキキネンロンシュウ |
著編者等/著者名等 | 峰島旭雄教授古稀記念論集刊行会‖編 |
出版者 | 北樹出版 学文社(発売) |
出版地 | 東京 東京 |
出版年 | 1998.1 |
大きさ | 643p |
件名 | 哲学 峰島 旭雄 |
分類 | 104,104 104 |
ISBN | 4-89384-632-9 |
マークNo | TRC000000098004637 |
タイトルコード | 1009810005027 |
資料番号 | 00000000000005180039 |
請求記号 | 104/10023 |
内容細目 | 比較思想における「融合」について Der Begriff der Erscheinung in der Yogacara-Schule 比較文化論・試論 宗教における信仰と知 宗教経験と論理 大乗仏教における超越主義と内在主義 比較思想からみた大乗仏教思想の特徴 大乗起信論における無名染法の意義 ヘレニズム・ヘブライズム研究覚書 一元論 身体の尊厳 『旧約聖書』における霊と光 キリスト教のヨーロッパ的変容 イスラーム思想における「存在」に関する一考察 カント倫理学に関する一視点 認識批判と包括者論 精神の経験か、実存の経験か 比較思想としてのヤスパースの歴史観 存在論の東西比較 死の哲学的思想 <私の死>から<他者の死>へ アメリカの哲学における自由の概念 「宗教」と「宗教的なもの」 教育内容の基盤 SpinozismusとNishidismus 西田幾多郎における東と西 宮沢賢治における共生思想 宮沢賢治と輪廻思想 『死霊』の懐胎 古代諸宗教における教典と図像 M・C・ペリーの来日と宗教問題 死の個別化と葬祭産業の再編成 人間形成における善の問題 日本的伝統の意識と福祉思想 経済的自由主義の擁護 ニュージーランド太平洋問題調査会の戦前期の活動について コーポレート・ガバナンスと企業倫理 古代王権と性の笑い 宝物集の仏典受容 荀子国家理論小考 Contemplation and action Die Gestalt ser Tataren in de pace fidei 比較思想の視点をめぐるモノローグ |
内容紹介 | 1.比較思想・比較文化 2.宗教哲学 3.東と西の知 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |