竹内理三
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 竹内理三 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 竹内理三人と学問編集委員会‖編 |
出版者 | 東京堂出版 |
出版年 | 1998.3 |
内容紹介 | 「平安遺文」「鎌倉遺文」など、古文書編纂に命をかけ、89年の非凡な生涯を終えた、文化勲章受賞者・竹内理三の人柄と学問を、縁りの人々が綴る。歴史研究者68名の心に残る、不世出の歴史学者・竹内理三の思い出。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 竹内理三 |
---|---|
タイトルヨミ | タケウチリゾウ |
サブタイトル | 人と学問 |
サブタイトルヨミ | ヒトトガクモン |
著編者等/著者名等 | 竹内理三人と学問編集委員会‖編 |
出版者 | 東京堂出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1998.3 |
大きさ | 262p |
件名 | 竹内/理三 |
分類 | 289.1,289.1 289.1 |
ISBN | 4-490-20339-X |
マークNo | TRC98008085 |
タイトルコード | 1009810009110 |
資料番号 | 005299243 |
請求記号 | 289.1/タケ タ |
内容細目 | 人と学問を語る さまざまの学恩 平安遺文の刊行 鎌倉遺文の刊行をめぐって 竹内理三先生と九州史研究 「武士の登場」について 竹内大人を偲ぶ 矢来下のお宅を訪ねたころ 竹内理三先生 竹内先生の思い出 竹内理三先生の学恩 研究と教育の超能力者 ニューヨークでの一齣 竹内先生から頂いた二冊 追想 竹内先生と私 吾が人生の師・竹内理三先生 竹内先生の憶い出 竹内先生との思い出 森克己先生とご一緒の頃の九大教授竹内先生 先生の九大時代と私 竹内理三先生の思い出 竹内理三先生を偲んで 竹内先生の学恩 恩師竹内理三先生を偲ぶ 竹内先生と『橋本左内』 卒業間際 竹内先生の研究室 九州大学における留任運動の裏事情 竹内先生の訃報に憶う 竹内理三先生の思い出 大きなスケール 先生と私 短い会話 竹内先生と川崎先生 軽井沢合宿の思い出など 文化功労者祝賀会祝辞 日本古文書学会のご功績に思う 竹内理三先生を偲んで 竹内先生を憶う 布目瓦のゆくえ 竹内先生と古文書の保存 竹内先生の思い出 勤勉の人 高野山文書の調査 竹内先生と対馬史料 竹内先生の学恩 『平安遺文』の学恩ということ 竹内理三先生の思い出 竹内先生の思い出 高峰と高峰のあいだで 竹内理三先生を偲ぶ 称名寺の鐘銘 史料に問いかけ、史料に学ぶ 恩師竹内先生の手紙と言葉 『平安遺文』の演習 竹内先生と私の研究生活 『鎌倉遺文索引編』のことなど 伊場遺跡保存運動の先頭に立つ 竹内先生との想い出 史料と先生 竹内理三先生の想い出 竹犂庵先生遺語 広学堅義“泣きぶし”もかくや 『平安遺文』索引編の刊行 師の作法 「国東半島の春」再訪 万事塞翁が馬 |
内容紹介 | 「平安遺文」「鎌倉遺文」など、古文書編纂に命をかけ、89年の非凡な生涯を終えた、文化勲章受賞者・竹内理三の人柄と学問を、縁りの人々が綴る。歴史研究者68名の心に残る、不世出の歴史学者・竹内理三の思い出。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |