戻る

寛永文化のネットワーク

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 寛永文化のネットワーク
著編者等/著者名等 岡佳子‖編集 岩間香‖編集
出版者 思文閣出版
出版年 1998.3
内容紹介 1635年から68年までの長きにわたって書かれた、鹿苑寺住持鳳林承章の日記をもとに、寛永文化の諸相を探り、美術工芸品の流れやそれに関わる人々の動きを明らかにする。
種別 図書
タイトル 寛永文化のネットワーク
タイトルヨミ カンエイブンカノネットワーク
サブタイトル 『隔【メイ】記』の世界
サブタイトルヨミ カクメイキノセカイ
著編者等/著者名等 岡佳子‖編集 岩間香‖編集
統一著者名 岡佳子 岩間香
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ オカヨシコ イワマカオリ
出版者 思文閣出版
出版地 京都
出版年 1998.3
大きさ 285,2p
件名 日本-歴史-江戸時代 鳳林/承章 隔【メイ】記 日本美術-歴史-江戸時代
分類 210.52,210.52 210.52
ISBN 4-7842-0945-X
マークNo TRC98010394
タイトルコード 1009810011642
資料番号 005305818
請求記号 210.52/10002
内容細目 鳳林承章と『隔【メイ】記』 鳳林承章の遺言状 大工頭中井正知と近世京都の復興 狩野派と公家社会 土佐光起と禁裏絵所の復興 御用蒔絵師幸阿弥長重 絵師伊藤長兵衛の二つの画業 『隔【メイ】記』にあらわれた俵屋宗雪 寛永年間の朝鮮通信使と京都 洛北・円光寺の沿革 遊興空間から見た寛永期京都の空間構成 後水尾院の山上の茶屋 茶屋に見る数寄の空間 金閣寺の遊楽 修学院八景 爛柯の時 祇園祭と海北友雪 平家座頭の動向 寛永文化の茶の湯 鳳林承章と藤谷為賢 狩野探幽と相国寺蔵「花鳥図」衝立 『隔【メイ】記』にみえる絵巻物 唐物屋覚書 『隔【メイ】記』にみる絵画受容の在り方 立ち上がる歌仙たち 禁裏絵師・山本友我の活動 『隔【メイ】記』のなかの伊万里 日記に記された漆 長谷川左近筆「三番叟図」の語るところ 初期幕政と鳳林承章
内容紹介 1635年から68年までの長きにわたって書かれた、鹿苑寺住持鳳林承章の日記をもとに、寛永文化の諸相を探り、美術工芸品の流れやそれに関わる人々の動きを明らかにする。
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル