国語学論集
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 国語学論集 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 佐伯梅友博士古稀記念国語学論集刊行会∥編 |
| 出版者 | 表現社 |
| 出版年 | 1969 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 国語学論集 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コクゴガク ロンシュウ |
| サブタイトル | 佐伯梅友博士古稀記念 |
| サブタイトルヨミ | サエキ ウメトモ ハクシ コキ キネン |
| 著編者等/著者名等 | 佐伯梅友博士古稀記念国語学論集刊行会∥編 |
| 統一著者名 | 佐伯 梅友 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | サエキ ウメトモ |
| 出版者 | 表現社 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 1969 |
| 大きさ | 734p 図版 |
| 件名 | 国語学 |
| 分類 | 810.4 |
| マークNo | LML000000M10144001 |
| タイトルコード | 1009810019209 |
| 資料番号 | 00000000000004559902 |
| 請求記号 | 810.4/1/3530 |
| 内容注記 | 内容:東大寺諷誦文稿の一用字「約」の訓み方について(中田祝夫) 提示語法について(大坪併治) 日本書紀古訓と漢籍の古訓読(小林芳規) 吾妻鏡の「之(シ)」字を「の」「が」と訓ずること(青木孝) 「秉燭に及びて」小考(峰岸明) 古今和歌集仮名序の「六つのさま」(竹岡正夫) 古典解釈存疑(青島徹) 平安女流文学注解二題(根来司) こいしくおもひまいらせ給ふと也(こまつひでお) 源氏物語名詞語彙の構造(伊牟田経久) 平安時代和文の用言的接尾語(関一雄) 寝覚物語地の文における尊敬表現について(小松登美) 「讃岐典侍日記」における敬語(石井文夫) 国語史上よりみたる「讃岐典侍日記」の用語について(森野宗明) 「まゐる」と「まゐらす」の敬語性(中西宇一) 「侍り」と「候ふ」の分布より見た「法華修法-百座聞書抄」の文体(春日和男) 「べし」「らし」「らむ」「けむ」について(阪倉篤義) 係り結びとは(桑田明) 「連体なり」とその上接句との構文的関係(大木正義) 「平安かなづかい」について(馬淵和夫) 条件句を作る「ウニハ」をめぐって(外山映次) 抄物に見える動詞の活用をめぐって(永山勇) 抄物におけるラ行四段活用動詞の音便形について(出雲朝子) 「見ゃう」と「見ょう」の交替(福島邦道) 易林本節用集の「イ」「ヰ」、「ヲ」「オ」、「エ」「ヱ」部成立と「仮名文字遣」(根上剛士) 江戸語の「だ」の一用法(土屋信一) 「貴様」(会話文)の敬語表現(小島俊夫) 敬語の構文論的考察(北原保雄) 近代東京語の当為表現(田中章夫) 近代語における既然態の表現について(野村雅昭) 東京人の標準語使用(大石初太郎) 佐伯梅友博士年譜 |
| 種別 | 図書 |