情報文化の学校
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 情報文化の学校 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 吉見俊哉‖[ほか]著 |
出版者 | NTT出版 |
出版年 | 1998.4 |
内容紹介 | 今日の情報技術を生かしつつ人間らしい情報文化を創り上げるにはどうしたらいいか。とびきりの講師たちの20の講義でマスターする情報社会入門。情報とは何か、情報文化とは何かが次第にわかってくる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 情報文化の学校 |
---|---|
タイトルヨミ | ジョウホウブンカノガッコウ |
サブタイトル | ネットワーク社会のルール・ロール・ツール |
サブタイトルヨミ | ネットワークシャカイノルールロールツール |
シリーズ名 | Books in form special/ |
シリーズ名ヨミ | ブックスインフォームスペシャル |
著編者等/著者名等 | 吉見俊哉‖[ほか]著 |
統一著者名 | 吉見俊哉 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヨシミシュンヤ |
出版者 | NTT出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1998.4 |
大きさ | 365p |
件名 | 情報活動 |
分類 | 007.3,007.3 007.3 |
ISBN | 4-87188-563-1 |
マークNo | TRC000000098020104 |
タイトルコード | 1009810034667 |
資料番号 | 00000000000005341383 |
請求記号 | 007.3/10018 |
内容細目 | 二十一世紀の編集知のために 知識の相互編集ゲーム 情報学の見取図 縁と信用のネットワーク カオスと多様性と複雑性 進化の床に文化の種を蒔く 環境と技術と人間と 体も対話をしている 感性のジグソーパズル 顔のない社会はあるか 合理性と相互依存性 CALSな会社のつくり方 欲望と発展のルール 富のかたち・日本のすがた 「公」と「私」ってなんだろう? 仕事と遊びが会社をつくる 和歌というソフトウェア 物語とマルチメディアの話 コンソーシアムという戦略 メディア・リテラシーの実践 |
内容紹介 | 今日の情報技術を生かしつつ人間らしい情報文化を創り上げるにはどうしたらいいか。とびきりの講師たちの20の講義でマスターする情報社会入門。情報とは何か、情報文化とは何かが次第にわかってくる。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |