鶴見和子曼荼羅 2
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 鶴見和子曼荼羅 2 2 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 鶴見和子‖著 |
出版者 | 藤原書店 |
出版年 | 1998.9 |
内容紹介 | 鶴見和子が敗戦後初めて行った本格的なフィールドワーク「移民研究」、敗戦後の大人の自己再教育運動として出発した「生活記録運動」についての文献を収録。日本人および日系人の個人史を通じて日本人の戦後史を概観する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 鶴見和子曼荼羅 2 2 |
---|---|
タイトルヨミ | ツルミカズコマンダラ |
サブタイトル | コレクション |
サブタイトルヨミ | コレクション |
各巻書名 | 人の巻 日本人のライフ・ヒストリー |
各巻書名ヨミ | ヒト ノ マキ ニホンジン ノ ライフ ヒストリー |
著編者等/著者名等 | 鶴見和子‖著 |
統一著者名 | 鶴見和子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ツルミカズコ |
出版者 | 藤原書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1998.9 |
大きさ | 664p |
分類 | 081.6,081.6 081.6 |
ISBN | 4-89434-109-3 |
マークNo | TRC000000098040238 |
タイトルコード | 1009810068886 |
資料番号 | 00000000000005511183 |
請求記号 | 081.6/10007/2 |
内容細目 | 移民研究の意味 天真自在の人 日常生活 教育 帰属感 根をおろす日系人 生活記録以前 生活綴方教育にまなぶ 主婦と娘の生活記録 話しあい書きあう仲間 『母の歴史』をつくった人たち 生活記録運動の展望 女三代の記 戦争体験年代史へのこころみ 本を読んで 生活記録の文体 『エンピツをにぎる主婦』とその後 寝ていて考えること ワクをやぶろう 生活記録運動のこれまでとこれから 新しい地点からもう一度 生活記録運動の意味 今日に生きる国分一太郎 沢井余志郎さんと生活記録 ゆたかさとは、なんだろう 生活記録運動の戦後と現在 地方の映像は生きている 連盟賞受賞作の全国交換ネットを ドキュメンタリーとドラマのあいだ ステブストン物語 |
内容紹介 | 鶴見和子が敗戦後初めて行った本格的なフィールドワーク「移民研究」、敗戦後の大人の自己再教育運動として出発した「生活記録運動」についての文献を収録。日本人および日系人の個人史を通じて日本人の戦後史を概観する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |