考古学に学ぶ
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 考古学に学ぶ |
---|---|
著編者等/著者名等 | 森浩一‖編 松藤和人‖編 |
出版者 | 同志社大学考古学シリーズ刊行会 |
出版年 | 1999.3 |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | 考古学に学ぶ |
---|---|
タイトルヨミ | コウコガクニマナブ |
サブタイトル | 遺構と遺物 |
サブタイトルヨミ | イコウトイブツ |
シリーズ名 | 同志社大学考古学シリーズ/7 |
シリーズ名ヨミ | ドウシシャダイガクコウコガクシリーズ7 |
著編者等/著者名等 | 森浩一‖編 松藤和人‖編 |
統一著者名 | 森浩一 松藤和人 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | モリコウイチ マツフジカズト |
出版者 | 同志社大学考古学シリーズ刊行会 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 1999.3 |
大きさ | 870p |
件名 | 遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-中国 遺跡・遺物-朝鮮 |
分類 | 210.025,210.025 210.2 |
マークNo | TRC000000099152368 |
タイトルコード | 1009910055430 |
資料番号 | 00000000000009193194 |
請求記号 | 210.025/10623/7 |
内容細目 | 東北アジアにおける初期石刃技法の出現と拡散 東晋南北朝墓にみる合葬の諸様相 百花台D遺跡7層出土遺物の検討 西日本の縄紋時代貯蔵穴 日本海をめぐる二つの遺跡から見た【ケツ】状耳飾と装身具 縄文時代中期末の変革期 西日本におけるアワビ出土貝塚 紀元前五二年の土器はなにか 首長霊にかかわる内行花文鏡の特質 焼かれた村 奈良盆地における弥生遺跡の実態 弥生時代の石製武器出土埋葬主体部 弥生時代環溝集落小論 二つの高地性集落 玉作と弥生集落 平面多角形の竪穴住居の検討 方形区画をもつ環濠集落について 手工業生産にともなう井戸について 庄内〜布留式期土器変化に関する一考察 出土状況から見た三角縁神獣鏡 舟葬再論 器財埋納施設に関する一解釈 石山古墳に関する考察 古墳の正面観 横穴式石室の須恵器敷床 新たな渡来集団の横穴式石室 九州型横口式家形石棺のゆくえ 大和の大形円墳について 大和の横穴式石室 畿内周辺の横穴式石室考 下総型埴輪と墳丘企画 北部九州における大型横穴式石室の変遷 古墳時代の頸飾り 武装人物埴輪の成立過程 囲形埴輪小考 名古屋台地西縁の集落遺跡と東山窯 巨大古墳造営集団の動向 井泉と誓約儀礼 古墳出土鉄滓に関する基礎的検討 水田祭祀跡に関する覚書 飛鳥の終末期古墳と中国の陵墓 終末期古墳の墳丘形態に関する一考察 「須弥山・呉橋」考 新益京の借陵守 勢多橋と津 古代寺院造営以前の遺構と景観の復原 恭仁宮の主要殿舎配置について 加賀・能登の古代道路遺構 元明天皇陵の意義 和人集落と骨角器 平安期発掘庭園一例 平泉・柳之御所跡の復元試案 七条町と八条院町 兵庫津遺跡の集石遺構 大分県における中世墓制変遷略史 白山信仰の遺跡 東福門院河原御所をめぐって 唐長安城における大明宮含元殿の発掘と新認識 渤海のオンドル遺構 古代中国北方民族墓における動物犠牲の様相 百済出土の六朝青磁と江南地域葬礼小考 近畿地方におけるナイフ形石器の形態変遷 |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 034C0 |