美術のゆくえ、美術史の現在
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 美術のゆくえ、美術史の現在 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 北沢憲昭‖[ほか]編 |
出版者 | 平凡社 |
出版年 | 1999.8 |
内容紹介 | 日本近代美術の研究活動は、新たな研究の地平を切り拓く時に来ている。美術にとって、今何が問題か、何が可能か…。美術の近代と現代をめぐる10の争点を討議したシンポジウムの報告をまとめた記録集。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 美術のゆくえ、美術史の現在 |
---|---|
タイトルヨミ | ビジュツノユクエビジュツシノゲンザイ |
サブタイトル | 日本・近代・美術 |
サブタイトルヨミ | ニホンキンダイビジュツ |
著編者等/著者名等 | 北沢憲昭‖[ほか]編 |
統一著者名 | 北沢憲昭 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | キタザワノリアキ |
出版者 | 平凡社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1999.8 |
大きさ | 362p |
件名 | 美術 |
分類 | 704,704 704 |
ISBN | 4-582-20632-8 |
マークNo | TRC000000099035854 |
タイトルコード | 1009910060057 |
資料番号 | 00000000000005574967 |
請求記号 | 704/10026 |
内容細目 | 日本の現代性 美術における「日本」、日本における「美術」 美術史のなかの美術教育 現代美術と美術教育 日本画と洋画 韓国の民衆美術 「批評」の経験 日本の画家とその書録 新興美術運動と大衆美術 日本の前衛美術の自立性と持続 アイデンティティを確立する 公募美術団体展とアカデミズムの形成 明治の画家たちと「美術」・「工芸」のヒエラルキー 日本近代彫刻の要件としての「モニュメンタリティ」をめぐって 『彫刻』を超えて 「レアリテ」としてのマティエール 写真と真写 日本の一九三〇年代 「工芸」を考える 美術史学の近代と現代 |
内容紹介 | 日本近代美術の研究活動は、新たな研究の地平を切り拓く時に来ている。美術にとって、今何が問題か、何が可能か…。美術の近代と現代をめぐる10の争点を討議したシンポジウムの報告をまとめた記録集。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |