戻る

通史日本の科学技術 5-1

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 通史日本の科学技術 5-1 5-1
著編者等/著者名等 中山茂‖責任編集 後藤邦夫‖責任編集 吉岡斉‖責任編集
出版者 学陽書房
出版年 1999.3
内容紹介 戦後日本における社会的営みとしての科学技術を歴史的に明らかにする通史。今回は1980年から1995年までを取り上げ、日本の科学技術の国際化、価値多元化時代の科学技術のゆくえなどを考察する。
種別 図書
タイトル 通史日本の科学技術 5-1 5-1
タイトルヨミ ツウシニホンノカガクギジュツ
各巻書名 国際期 1980-1995
各巻書名ヨミ コクサイキ センキュウヒャクハチジュウ センキュウヒャクキュウジュウゴ
著編者等/著者名等 中山茂‖責任編集 後藤邦夫‖責任編集 吉岡斉‖責任編集
統一著者名 中山茂 後藤邦夫 吉岡斉
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ナカヤマシゲル ゴトウクニオ ヨシオカヒトシ
出版者 学陽書房
出版地 東京
出版年 1999.3
大きさ 520p
件名 科学技術-歴史 技術-日本
分類 502.1,502.1 502.1
ISBN 4-313-49008-6
マークNo TRC99041197
タイトルコード 1009910068611
資料番号 005667928
請求記号 502.1/165/5-1
内容細目 国際化・情報化時代の科学技術と市民 バイオテクノロジー産業の展開 日本の産業社会と科学技術 科学技術立国から国際化へ 研究開発活動の国際展開 軍事・機微技術と日米関係 知的所有権をめぐる国際摩擦 品質管理技術の国際的影響 規格・認証体制の国際整合化始動 アジアへの技術移転 日本の科学技術に対する海外の認識変化 原子力開発利用における成長時代の終焉 生物化学兵器の廃絶へ向けて チェルノブイリ原発事故と日本への影響 原子力安全論争の展開 放射線影響研究所と原爆被爆者 原子力半島の形成 研究開発政策の再構築に向けて 研究開発・ハイテク拠点の立地政策 日本の情報通信基盤形成に向けて 電気事業における規制緩和と分散型電源の導入 都市交通システムの変容 全国交通体系にかかわる技術開発 変容する産業界の研究開発 サイエンスパークの登場 中小企業と高度技術 ベンチャービジネス発達環境の形成 製造業の海外進出 冷戦時代の終焉と科学技術の転換
内容紹介 戦後日本における社会的営みとしての科学技術を歴史的に明らかにする通史。今回は1980年から1995年までを取り上げ、日本の科学技術の国際化、価値多元化時代の科学技術のゆくえなどを考察する。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル