声と文字
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 声と文字 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 稲岡耕二‖編 |
出版者 | 塙書房 |
出版年 | 1999.11 |
内容紹介 | 7世紀後半、歌が文字への転換を果たしたと考えられる時期において、声の表現と文字の表現にどのような変化が起きたのか、記紀歌謡、初期万葉、柿本人麻呂の表現等、多角的な視点より考察する論考集。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 声と文字 |
---|---|
タイトルヨミ | コエトモジ |
サブタイトル | 上代文学へのアプローチ |
サブタイトルヨミ | ジョウダイブンガクエノアプローチ |
著編者等/著者名等 | 稲岡耕二‖編 |
統一著者名 | 稲岡耕二 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イナオカコウジ |
出版者 | 塙書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1999.11 |
大きさ | 375p |
件名 | 記紀歌謡 万葉集 口承文芸-歴史 |
分類 | 911.11,911.11 911.11 |
ISBN | 4-8273-0085-2 |
マークNo | TRC000000099049727 |
タイトルコード | 1009910082387 |
資料番号 | 00000000000005661020 |
請求記号 | 911.11/10002 |
内容細目 | 声と文字序説 <声>と<文字>のあいだ 声のない文字から声を表わす文へ 古事記歌謡における助動詞と時間 武烈記・歌垣歌謡の解釈 初期万葉の<抒情>試論 「対句」の方法・覚書 人麻呂歌集略体表記の位置 人麻呂歌集のミ語法 「つなぎ言葉」と文字 人麻呂歌集問答歌の文学史的位置 「水陰草」考 人麻呂における枕詞アヅサユミの用法 人麻呂作品における想像力と交感 万葉「来依ル」と「来依ス」と 「羈旅歌八首」おぼえがき 語源譚の物語と歌 民族の声 文字テキストから伝承の世界へ |
内容紹介 | 7世紀後半、歌が文字への転換を果たしたと考えられる時期において、声の表現と文字の表現にどのような変化が起きたのか、記紀歌謡、初期万葉、柿本人麻呂の表現等、多角的な視点より考察する論考集。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |