戻る

ろう文化

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル ろう文化
著編者等/著者名等 現代思想編集部‖編
出版者 青土社
出版年 2000.4
内容紹介 ろう者とは、日本手話という日本語とは異なる言語を話す、言語的少数者である。様々な視点で「ろう文化」について語った論集。1996年4月の『現代思想』臨時増刊号の書籍化。
種別 図書
タイトル ろう文化
タイトルヨミ ロウブンカ
著編者等/著者名等 現代思想編集部‖編
統一著者名 青土社
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ セイドシャ
出版者 青土社
出版地 東京
出版年 2000.4
大きさ 409p
件名 聴覚障害 手話
分類 369.276,369.276 369.27
ISBN 4-7917-5803-X
マークNo TRC000000000012012
タイトルコード 1009910111071
資料番号 00000000000005696661
請求記号 369.27/10058
内容細目 ろう文化宣言 CODAとは何か なぜ聴覚活用か 聴者による、聾者のための学校 同化的統合から多様性を認めた共生へ 「対峙」と「共存」と <障害>の視点から見たろう文化 「言語学エリート主義」を問う 日本ろう文化の悲劇 ろう・中途失聴・難聴 「ろう文化」という言葉になじむまで CODAから見たろう文化 ろう文化を考える 「聾文化宣言」の知識社会学的意義 異文化としての「ろう文化」に対峙する聴者 アメリカ聾啞史にみる手話導入 映画における聾文化をめぐって 「ろう文化宣言」、「ろう文化を語る」を読んでの疑問 ろう者とは誰か・手話は誰のものか デフ・イズ・ビューティフル 手話とろう者のトポロジー ろうの民族誌 ろう演劇と言葉 ろう者村長・横尾義智 メディアとろう者 ろう者とスポーツ デフ・ユーモア 誤解される言語・手話 スピーチ・コミュニティーが存在するための条件 スーパー言語としての手話の可能性と先天性結社としてのデフ ポスト・エディプス的言語共同体 戦略から交渉へ 語ることの(不)可能性 「音楽批判」としてのデフ・ミュージック ろうであること、ゲイであること ろうと洞察 視覚、空間、肉体の詩学へ向けて ある鷲の子の物語 ろう文学とは何か ろう者の誇り ろう学校との対話 挑戦するろう者 ろう者と宗教 Codaに目覚める 起源の他者 偽の聾者・偽の他者 聾文化理解のまえに立ちはだかる人間の脆さ
内容紹介 ろう者とは、日本手話という日本語とは異なる言語を話す、言語的少数者である。様々な視点で「ろう文化」について語った論集。1996年4月の『現代思想』臨時増刊号の書籍化。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル