オンライン書店大論争
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | オンライン書店大論争 |
---|---|
出版者 | 大日本印刷株式会社ICC本部 トランスアート市谷分室(発売) |
出版年 | 2000.4 |
内容紹介 | アマゾン・コムの爆発的成功に始まり、いま世界中で生まれているオンライン書店は、地域の読書文化を滅ぼすのか? オンライン書店と一般書店をめぐり世界中からさまざまな問題を提起する大論争。 |
種別 | 図書 |
タイトル | オンライン書店大論争 |
---|---|
タイトルヨミ | オンラインショテンダイロンソウ |
サブタイトル | インターネットか?街の本屋か? 100-day dialogue |
サブタイトルヨミ | インターネットカマチノホンヤカ ヒャクデイダイアローグ |
シリーズ名 | 別冊・本とコンピュータ/2 |
シリーズ名ヨミ | ベッサツホントコンピュータ2 |
出版者 | 大日本印刷株式会社ICC本部 トランスアート市谷分室(発売) |
出版地 | 東京 東京 |
出版年 | 2000.4 |
大きさ | 142p |
件名 | 書籍商 インターネットショッピング |
分類 | 024,024 024 |
ISBN | 4-924956-62-7 |
マークNo | TRC000000000013490 |
タイトルコード | 1009910113379 |
資料番号 | 00000000000005699400 |
請求記号 | 024/10011 |
内容細目 | 「100日議論」をはじめるにあたって オンライン化で書籍流通に「革命」を オンライン書店は文化の発信地になれるか 電子商取引とヴァーチャル・ナショナリズム 文化と商行為の関係を問い直すべきだ オンライン書店をデータベースとして使う フランクフルト書籍市から 読者はオンライン書店の最大の受益者だ なによりもまず、書誌データベースを オンライン対アナログの対立はもう古い 再販廃止とインターネットで変容する市場 スペイン語市場をめぐる争い 「改革・開放」で変わる書籍流通 独立系中小書店の逆襲 インターネットという「国家宗教」 情報ハイウェイ計画とオンライン書店 「オンライン書店」対「街の書店」 この議論にネット技術者も巻き込むべきだ これまでの議論から見えてきたこと 「100日議論」のおわりに オンライン書店の衝撃 街の書店はオンライン書店と共闘せよ 警告!電子商取引は地域社会に有害だ |
内容紹介 | アマゾン・コムの爆発的成功に始まり、いま世界中で生まれているオンライン書店は、地域の読書文化を滅ぼすのか? オンライン書店と一般書店をめぐり世界中からさまざまな問題を提起する大論争。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |