往生考
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 往生考 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 宮田登‖編 新谷尚紀‖編 |
出版者 | 小学館 |
出版年 | 2000.5 |
内容紹介 | かつて人びとは「老い」にプラス面を見出し、老いを楽しみ、そして死を受け入れてきた。日本人の死生観の形成や、変化の変遷を明らかにし、「老い」の価値を再考。98年国立歴史民俗博物館COE国際シンポジウムを単行本化。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 往生考 |
---|---|
タイトルヨミ | オウジョウコウ |
サブタイトル | 日本人の生・老・死 国立歴史民俗博物館国際シンポジウム |
サブタイトルヨミ | ニホンジンノセイロウシ コクリツレキシミンゾクハクブツカンコクサイシンポジウム |
著編者等/著者名等 | 宮田登‖編 新谷尚紀‖編 |
統一著者名 | 宮田登 新谷尚紀 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ミヤタノボル シンタニタカノリ |
出版者 | 小学館 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2000.5 |
大きさ | 349p |
件名 | 日本思想-歴史 生と死 高齢者 |
分類 | 121.04,121.04 121.04 |
ISBN | 4-09-626060-6 |
マークNo | TRC000000000018608 |
タイトルコード | 1009910120878 |
資料番号 | 00000000000005704556 |
請求記号 | 121/10013 |
内容細目 | 老いを生きる 生・死の考古学 老いの表現史 日本仏教のなかの「生・老・死」 中世社会と老人 「翁」から「いじわる婆さん」へ 老いの価値 山口さんの不滅機械 「いじわるばあさん」論 老いと死の教育 沖縄の高齢者たち 影の現代史を開封した生き証人 現代社会と死の問題 現代医療と死 医療史のなかの安楽死・尊厳死 安楽死と法 死と仏教 殺される死者たち 死とケガレ 死の神話学 弔辞からみる死者と霊魂の行方 兵士の死 葬祭業者の役割 死をめぐる現代伝説 「生きがい」と死生観 継承のイデオロギー 川柳にみる現代サラリーマンの人生観 人生と趣味 曖昧な「日本の宗教」 あれは宗教、これが信仰 生きがいと宗教 モーニングとサパークラブ 修験者の生きがい 現代社会と老いの文化 |
内容紹介 | かつて人びとは「老い」にプラス面を見出し、老いを楽しみ、そして死を受け入れてきた。日本人の死生観の形成や、変化の変遷を明らかにし、「老い」の価値を再考。98年国立歴史民俗博物館COE国際シンポジウムを単行本化。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |