伝統と変容
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 伝統と変容 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 日本文芸研究会‖編 |
| 出版者 | ぺりかん社 |
| 出版年 | 2000.6 |
| 内容紹介 | 日本文化の展開における、伝統的なものの形成ないし保持と、その変容の両面に着目し、どのように関係しながら独自の日本文化を形成してきたかを、文学、語学、思想史学から複眼的に究明する。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 伝統と変容 |
|---|---|
| タイトルヨミ | デントウトヘンヨウ |
| サブタイトル | 日本の文芸・言語・思想 |
| サブタイトルヨミ | ニホンノブンゲイゲンゴシソウ |
| 著編者等/著者名等 | 日本文芸研究会‖編 |
| 統一著者名 | 日本文芸研究会 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニホンブンゲイケンキュウカイ |
| 出版者 | ぺりかん社 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2000.6 |
| 大きさ | 386p |
| 件名 | 日本文学 国語学 日本思想 |
| 分類 | 910.4,910.4 910.4 |
| ISBN | 4-8315-0940-X |
| マークNo | TRC000000000023825 |
| タイトルコード | 1009910129145 |
| 資料番号 | 00000000000005766712 |
| 請求記号 | 910.4/10030 |
| 内容細目 | 人麻呂歌集における女歌 橋と戴冠 <古歌を取る>詠法の<心>と<詞> 近松世話物と謡曲 鷗外とファイヒンガー 有島武郎と大正期新興美術 中上健次「愛獣」と説経節 万葉集における「雲」の複合名詞の一考察 大江千里『句題和歌』における和歌 記録語としての助字の意義 漢語「恰好」の受容とその変容 近代文法学における感動詞論の地平 『日本書紀』大化元年七月戊寅条、己卯条、庚辰条覚書 『平家物語』の歴史観 林羅山の神道における「伝統」と「外来」 女の徳 『古今集』の四季部類をめぐって |
| 内容紹介 | 日本文化の展開における、伝統的なものの形成ないし保持と、その変容の両面に着目し、どのように関係しながら独自の日本文化を形成してきたかを、文学、語学、思想史学から複眼的に究明する。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034A0 |
