戻る

日本史学年次別論文集 近世2-1998年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本史学年次別論文集 近世2-1998年 近世2-1998年
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
出版者 朋文出版
出版年 2000.9
種別 図書
タイトル 日本史学年次別論文集 近世2-1998年 近世2-1998年
タイトルヨミ ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ キンセイ-2-1998
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
統一著者名 学術文献刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ガクジュツブンケンカンコウカイ
出版者 朋文出版
出版地 東久留米
出版年 2000.9
大きさ 830p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
マークNo TRC000000000043939
タイトルコード 1009910164173
資料番号 00000000000008520744
請求記号 L210.04/10136/98-4
内容細目 近世村落官途成についての覚書 江戸住民の新田投資行動に関する一考察 法花村の成立と田畑の開発 緑野郡三波川村永高制検地と近世初期年貢割付の変遷について 一八世紀後半の地域における朝廷勢力と武家・民衆 江戸末期における豪農の規範意識 新田村落の一村立ちと「自立」 近世東三河における領主と寺と村 松井専蔵政憲遺言状にみる「家」と親族意識 近世、西脇のあゆみ 家綱時代の高札場 我が国における都市住宅像の形成過程 近世中後期における訴願論理と実現過程 近世城下町の水害とその対策についての研究 武家屋敷の支配について 近世後期福岡・博多の町方住民の労働・生活状況に見る都市社会構造の一考察 日本近世農村の「家」経営体における労働とジェンダー 近世刑罰図のイコノロジー 多摩の養蚕製糸と女性 近世の隠居制について 沼津の瞽女 江戸時代後期における一女性のライフサイクル 津藩の「揚り者」という刑罰 藤吉と桂介 福山藩における被差別身分の一形態 高松藩における「乞喰」の諸芸興行について 近世伊予国高山浦田中家の年中行事記録 小倉藩白黒騒動の研究 肥前五島の富江一揆ノート 近世武家社会の「家」に関する統計的考察 名古屋の寺院の配置 肥後真宗史考 江戸時代幕末期芦峅寺宿坊家間の檀那場をめぐる争いについて 『寒更霰語』と幕末期仏僧の中国語キリスト教書批判 寺院縁起書に見る和泉国の一地方寺院における寺院内勢力の変質について 弘前城の館神について 欧文史料にみる宣教師シドッティ 富山藩流配の浦上キリシタンについて 松平定信の西洋画観 寛永江戸図の再検討 狩野光信様式の花鳥画について 二つの雪華蒔絵印籠 池大雅筆「浅間山真景図」の画面構成に関する一考察 高松城下図屛風に関する一考察 山鹿素行『配所残筆』の自筆本と写本について 山鹿素行の教育論の思想構成上の特質に関する考察 上杉鷹山・細井平洲の女子教育論に関する考察 本居宣長の宇宙思想 実学をめぐる朱子学の変転 横井小楠の「実学」思想の形成過程 横井小楠の経済思想 明治維新を形成した水戸学 荻生徂徠の初期兵学書について 田中休愚と荻生徂徠 杉田玄白の養生法 石田梅岩(石門心学)の都鄙問答にみる経営理念について 吉田松陰の革命思想批判 増穂残口の「日本人」意識 渡辺政香に関する一考察 藤田幽谷を中心としたる水戸の学統 室鳩巣における正学と異学 江戸時代における老荘研究 蒲生君平の山陵観と『山陵志』の撰述情況 北邦の食文化考 江戸時代の漂流者の「好奇心」について 『類聚紅毛語訳』成立の背景 石仏・石神・石塔の形態と変遷 半井梧庵著「西行日記」についての一考察 祝祭と犠牲 朝鮮算書『黙思集』と日本算書『割算書』の比較 大槻玄沢「文政九・十稔丙戌臘月・丁亥日暦」 蔵書家の読書生活 『好色一代女』の自主規制 福井写真史考 彦根藩の馬術
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル