戻る

安部公房全集 028

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 安部公房全集 028 028
著編者等/著者名等 安部公房‖著
出版者 新潮社
出版年 2000.10
種別 図書
タイトル 安部公房全集 028 028
タイトルヨミ アベコウボウゼンシュウ
各巻書名 1984.11-1989.12
各巻書名ヨミ イチキュウハチヨン/イチイチ/イチキュウハチキュウ/イチニ
著編者等/著者名等 安部公房‖著
統一著者名 安部公房
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ アベコウボウ
出版者 新潮社
出版地 東京
出版年 2000.10
大きさ 488,44p
分類 918.68,918.68 918.68
ISBN 4-10-640148-7
マークNo TRC00043965
タイトルコード 1009910164199
資料番号 005835806
請求記号 918.68/10034/28
内容注記 内容:自作を語る 人物ウイークリー・データ安部公房 ものの見方としてのドキュメンタリーについて 核時代の方舟 『方舟さくら丸』を書いた安部公房氏に聞く 生きることと生き延びること 方舟は発進せず 重層的な騎馬物語 Diana Cooper-Clark宛書簡 気になる著者との30分 ワープロで書かれた七年ぶりの書下ろし Lars Forssell宛書簡 なぜ書くか…… 噓を承知で、あえてそこを生きるサクラ スプーン曲げの少年 子午線上の綱渡り 核シェルターの中の展覧会 コリーヌの異文化対談 ノンフィクションのいま 破滅と再生 1 NHK対談のためのメモ 未知なものはいつも、身近な闇のなかに 物質・生命・精神そしてX もぐら日記 「方舟さくら丸」の冒頭に ほか45編
内容細目 自作を語る-『方舟さくら丸』 人物ウイークリー・データ安部公房 ものの見方としてのドキュメンタリーについて 核時代の方舟 『方舟さくら丸』を書いた安部公房氏に聞く 生きることと生き延びること 方舟は発進せず 重層的な騎馬物語-木下順二『ぜんぶ馬の話』<選評> Diana Cooper-Clark宛書簡 気になる著者との30分 ワープロで書かれた七年ぶりの書下ろし Lars Forssell宛書簡 なぜ書くか 噓を承知で、あえてそこを生きるサクラ スプーン曲げの少年 子午線上の綱渡り 核シェルターの中の展覧会 コリーヌの異文化対談 ノンフィクションのいま 破滅と再生 NHK対談のためのメモ 未知なものはいつも、身近な闇のなかに 物質・生命・精神そしてX もぐら日記 「方舟さくら丸」の冒頭に シャーマンは祖国を歌う 人間と科学の対話 科学と芸術結合は可能 もぐら日記 破滅と再生 テヘランのドストイエフスキー チェニジー タバコをやめる方法 意識が低すぎたPEN大会 ドナルド・キーン宛書簡 「明日の新聞」を読む 散文精神 ヘテロ精神の復権 両脳的思考 国際発明展で銅賞を受賞した作家安部公房 ベルナール・フォコン写真集『飛ぶ紙』<跋文> V・グリーブニン宛書簡 ピジン語の夢 ユネスコ円卓会議用メモ 反教育論 医学と人間 『死に急ぐ鯨たち』の安部公房氏 異文化の遭遇 文明のキーワード クレオールの魂 チャールス宛書簡 弔辞-石川淳 ポール・クリーガー宛書簡 石川淳の編上靴 <スプーン曲げの少年>のためのMEMO MEMO-「スプーンを曲げる少年」 真崎隆治宛書簡 カルティエ・ブレッソン作品によせて 黛君に調査依頼の件 カルティエ・ブレッソン宛書簡 セシル・サカイ宛書簡 キエル・エスプマルク宛書簡 もぐら日記 ドナルド・キーン宛書簡 原ひろ子著『ヘヤー・インディアンとその世界』<選評> 角田理論追試のための研究会設立試案 監督シェル・オーケ・アンデションとの出会い スプーンを曲げる少年 安部公房氏と語る 余白を語る
種別 図書
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル