戻る

沖縄の図書館

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 沖縄の図書館
著編者等/著者名等 『沖縄の図書館』編集委員会‖編
出版者 教育史料出版会
出版年 2000.10
内容紹介 戦争による極限までの破壊、アメリカによる長期の占領と文化的支配から、沖縄の図書館はどのように立ち直り、現在の活況を呈するようになったのか。起伏と精彩に富んだ軌跡をたどる。
種別 図書
タイトル 沖縄の図書館
タイトルヨミ オキナワノトショカン
サブタイトル 戦後55年の軌跡
サブタイトルヨミ センゴゴジュウゴネンノキセキ
著編者等/著者名等 『沖縄の図書館』編集委員会‖編
統一著者名 『沖縄の図書館』編集委員会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ オキナワノトショカンヘンシュウイインカイ
出版者 教育史料出版会
出版地 [東京]
出版年 2000.10
大きさ 331p
件名 図書館-沖縄県
分類 010.2199,010.2199 010.2199
ISBN 4-87652-393-2
マークNo TRC000000000046729
タイトルコード 1009910168402
資料番号 00000000000005771928
請求記号 010.2/10013
内容細目 戦後沖縄図書館人の澎湃たる熱い志を学びたい 復帰以降の古書業界と古本屋私史 知の自立へ 衣食の飢えと心の飢えと 琉米文化会館の影と光 米軍占領下の沖縄からの一米国留学生の“個人的な回想” 琉球政府立図書館 琉球政府立法院図書館の沿革 沖縄の大学図書館 回想の琉球政府立医学図書館 不死鳥のごとく蘇る 沖縄へ本を贈る運動 沖縄図書館協会結成へ 初めての子ども文庫 知る人ぞ知る那覇の私立図書館 公共図書館にみる本土格差への挑戦 市立那覇文化センターのこと まち・むらに広がる文庫と図書館活動 「まちの文庫むらの図書室」の三カ年 沖縄県立図書館新館のビジョン 浦添市立図書館登場のインパクト 沖縄の図書館人たちとの二〇年 名護の「こんな図書館をつくろうよ会」から「<図書館友の会>をつくろうよ会」まで 具志川市の図書館活動 コザ市琉米親善センターは沖縄市立図書館の先駆け サークル活動の拠点としての宜野湾市民図書館 石川市における公共図書館の歩み 勝連町立図書館 学校図書館情報化へのスタート 豊見城村立中央図書館 心地よい図書館を目指して 県立図書館宮古分館など 平良市立図書館のあゆみ 平良市に新しい図書館をつくろう会 宮古の学校図書館 石垣市立図書館づくりにかかわって 竹富町学校図書館の現状と課題 戦後沖縄の出版事情 二一世紀にむけて知の大道を拓く
内容紹介 戦争による極限までの破壊、アメリカによる長期の占領と文化的支配から、沖縄の図書館はどのように立ち直り、現在の活況を呈するようになったのか。起伏と精彩に富んだ軌跡をたどる。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル