戻る

日本の産業遺産 1

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本の産業遺産 1 1
著編者等/著者名等 山崎俊雄‖編 前田清志‖編
出版者 玉川大学出版部
出版年 2000.11
内容紹介 産業遺産の調査研究と保存活動を目的に設立された産業考古学会の記念論文集。産業革命期から今日までの技術史を回顧しながら、技術史と産業考古学がどのように発達してきたかを考察する。86年刊の新装版。
種別 図書
タイトル 日本の産業遺産 1 1
タイトルヨミ ニホンノサンギョウイサン
サブタイトル 産業考古学研究
サブタイトルヨミ サンギョウコウコガクケンキュウ
著編者等/著者名等 山崎俊雄‖編 前田清志‖編
統一著者名 山崎俊雄 前田清志
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヤマザキトシオ マエダキヨシ
出版者 玉川大学出版部
出版地 町田
出版年 2000.11
大きさ 527p
件名 日本-産業-歴史 産業考古学
分類 602.1,602.1 602.1
ISBN 4-472-40243-2
マークNo TRC00049446
タイトルコード 1009910172373
資料番号 005884903
請求記号 602.1/10024/1
内容細目 技術史と産業考古学 初期工作機械の保存と復元 阿武隈山地の延鉄専業鍛冶炉の復元保存 幕末から明治の高炉遺跡 「鞴」論考 井上関右衛門鉄砲鍛冶屋敷 奥出雲の近世企業たたら発達小史 芝辻砲の材質と構造 “人造石”(たたき)工法による明治期土木構造物 岐阜県内の小規模農業用水隧道 堀川運河と遺跡 サッポロビール旧製麦工場(開拓使麦酒記念館)の遺構 北海道における馬鈴薯澱粉製造技術の変遷 明治期の現役水車と発電機 旧八百津発電所(八百津町郷土館) 群馬県の発電所遺跡 間藤水力発電所の遺跡について 烏帽子島灯台(明治八年)の調査 バス車両技術の発達と保存の実態 江戸時代の刻みタバコ製造機械について ポンピングパワー わが国における風車灌漑 伸線業発祥の地「枚岡」と水車 足利における水車撚糸業・撚糸水車の遺跡 在来型水車に関する研究 化学工業の発達と産業遺産 初期綿紡績工場の遺跡 紙・パルプの産業遺産 和紙の用具に語らせたい 「だるま窯」の研究 古い耐火煉瓦とその評価 はぎ舟の製作技術 産業考古学と博物館 北海道開拓の村と産業考古学 鋳物技術の史的変遷と枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館 鉱山と産業遺産
内容紹介 産業遺産の調査研究と保存活動を目的に設立された産業考古学会の記念論文集。産業革命期から今日までの技術史を回顧しながら、技術史と産業考古学がどのように発達してきたかを考察する。86年刊の新装版。
種別 図書
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル