戻る

日本の産業遺産 2

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本の産業遺産 2 2
著編者等/著者名等 前田清志‖編 玉川寛治‖編
出版者 玉川大学出版部
出版年 2000.11
内容紹介 産業遺産の調査研究と保存活動を目的に設立された産業考古学会の創立20周年記念論文集。産業革命期から今日までの技術史を回顧しながら、技術史と産業考古学がどのように発達してきたかを考察する。
種別 図書
タイトル 日本の産業遺産 2 2
タイトルヨミ ニホンノサンギョウイサン
サブタイトル 産業考古学研究
サブタイトルヨミ サンギョウコウコガクケンキュウ
著編者等/著者名等 前田清志‖編 玉川寛治‖編
統一著者名 前田清志 玉川寛治
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ マエダキヨシ タマガワカンジ
出版者 玉川大学出版部
出版地 町田
出版年 2000.11
大きさ 492p
件名 日本-産業-歴史 産業考古学
分類 602.1,602.1 602.1
ISBN 4-472-40244-0
マークNo TRC00049447
タイトルコード 1009910172374
資料番号 005884911
請求記号 602.1/10024/2
内容細目 産業考古学会の二〇年 産業遺産の調査研究を教育にどう活用したか 産業遺産データベースの構築とその諸問題 産業遺産とエコミュージアム 志免炭鉱の立坑遺産 火縄銃の製作技法の研究 海防艦「志賀」に使用された鋼板の金属学的研究 近世以降におけるわが国の石灰工業 東海地方の煉瓦造産業遺産建築 織物工場鋸屋根 北部九州における炭鉱主の住宅の平面構成について 旧陸軍岩鼻火薬製造所の敷地・建物の変遷 旧陸軍兵器庫の保存と活用 戦後日本における船の保存 鉱山寮釜石鉄道とその遺産 足尾銅山の電気機関車考 蒸気機関車の活躍を支えた転車台 三井鉱山所有とされる初期の自動車について 東京・多摩の戦車橋 首都圏に残る鋳鉄製跨線橋支柱の現状 幕末・明治期の輸入綿紡績機械関係の産業遺物 産業遺構の時代性 和時計技術転換期の研究 天竜川と豊川流域の水車製材 現在も稼働する綱唐臼 南武蔵野の水車が産業に果たした役割 北見地方の薄荷蒸留技術の変遷 上総掘りの研究と映像記録 産業考古学の構図と構成
内容紹介 産業遺産の調査研究と保存活動を目的に設立された産業考古学会の創立20周年記念論文集。産業革命期から今日までの技術史を回顧しながら、技術史と産業考古学がどのように発達してきたかを考察する。
種別 図書
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル