戻る

人はなぜ、本を読まなくなったのか?

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 人はなぜ、本を読まなくなったのか?
出版者 大日本印刷株式会社ICC本部 トランスアート市谷分室(発売)
出版年 2000.11
内容紹介 現在、「かたい本」が急速に読まれなくなりつつあると言われる。これは局地的な現象なのか、それとも文明史的な大転換の予兆なのか? オンライン版『本とコンピュータ』誌上で行われた国際討論をまとめる。
種別 図書
タイトル 人はなぜ、本を読まなくなったのか?
タイトルヨミ ヒトワナゼホンオヨマナクナッタノカ
サブタイトル 100-day dialogue
サブタイトルヨミ ヒャクデイダイアローグ
シリーズ名 別冊・本とコンピュータ/4
シリーズ名ヨミ ベッサツホントコンピュータ4
出版者 大日本印刷株式会社ICC本部 トランスアート市谷分室(発売)
出版地 東京 東京
出版年 2000.11
大きさ 182p
件名 読書
分類 019,019 019
ISBN 4-924956-68-6
マークNo TRC000000000053455
タイトルコード 1009910178546
資料番号 00000000000005822358
請求記号 019/10090
内容細目 本の代わりに、なにが文化的公共圏を支えるのか? 理系の<読む>と文系の<読む> 読者は死んだのか? アメリカの読書事情を見てみると ドイツにおける読書のはるかな道のり 印刷本から電子本へ 本は「裸の王様」なのだろうか? 出版者の側から見ると 書物の質が問題だ 韓国では、子どもの本が元気だ 学術出版の危機を乗り越えるには 読書の力の更新のためのヒント 書物の運命は社会とともにある スコラ時代への逆行? 突然、もう一つの出口が出現した 共同体の崩壊と読書の運命 エリートだけが本を読む時代になるぞ 読書という精神の駆動 産業となった出版に未来を発見しても仕方がない 本の読者層は拡大している
内容紹介 現在、「かたい本」が急速に読まれなくなりつつあると言われる。これは局地的な現象なのか、それとも文明史的な大転換の予兆なのか? オンライン版『本とコンピュータ』誌上で行われた国際討論をまとめる。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル