編年体大正文学全集 第4巻
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 編年体大正文学全集 第4巻 第4巻 |
---|---|
出版者 | ゆまに書房 |
出版年 | 2001.1 |
種別 | 図書 |
タイトル | 編年体大正文学全集 第4巻 第4巻 |
---|---|
タイトルヨミ | ヘンネンタイタイショウブンガクゼンシュウ |
各巻書名 | 大正四年 1915 |
各巻書名ヨミ | 豊島/与志雄‖著者代表 十川/信介‖編 |
出版者 | ゆまに書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2001.1 |
大きさ | 639p |
分類 | 918.6,918.6 918.6 |
ISBN | 4-89714-893-6 |
マークNo | TRC01003748 |
タイトルコード | 1009910191997 |
資料番号 | 005987664 |
請求記号 | 918.6/10015/4 |
内容注記 | 内容:ある山の寺 田山花袋著. 囚はれ 豊島与志雄著. 父の婚礼 上司小剣著. 柿二つ(抄) 高浜虚子著. 夏すがた 永井荷風著. 懶け者の日記より 岩野泡鳴著. 入江のほとり 正宗白鳥著. 晩い初恋 里見弴著. 住吉心中 近松秋江著. 今戸橋 久保田万太郎著. 夜鳥 小山内薫著. 法成寺物語 谷崎潤一郎著. 彼女の生活 田村俊子著. 宣言 有島武郎著. 女 徳田秋声著. 懸香 泉鏡花著. 最後の一句 森鷗外著. 春雨 長田幹彦著. 羅生門 芥川竜之介著. 元日の夜 谷崎精二著. 青い鳥 メーテルリンク作 若月紫蘭訳. 揺籃の唄の思ひ出 宇野浩二著. 問題文芸の提起 中村星湖著. 芸術の弱小 島村抱月著. 鈍らされた生活 中村孤月著 ほか68編 |
内容細目 | ある山の寺 囚はれ 父の婚礼 柿二つ(抄) 夏すがた 懶け者の日記より 入江のほとり 晩い初恋 住吉心中 今戸橋 夜鳥 法成寺物語 彼女の生活 宣言 女 懸香 最後の一句 春雨 羅生門 元日の夜 青い鳥 揺籃の唄の思ひ出 問題文芸の提起 芸術の弱小 鈍らされた生活 問題文芸の意義 総ゆる問題は自己の生活にあり 問題は深さに依つて生ず 問題文芸に就ての対話 問題文芸の意義、価値及び形式 所謂問題文芸と理想と 広い空間 「問題文芸」の是非及び諸作家の活動振り 論ぜられたる主要問題及び共鳴した評論 歴史其儘と歴史離れ 我を押し進めん 進むべき俳句の道 自我の棄脱 思索生活に入るまで 近松秋江氏の態度を論ず 恋愛と個人主義 我等が要求する明日の小説 恁な小説が欲しい 硝子戸の中(抄) 日和下駄(抄) 雑感 日本民族の血と手(抄) 仏蘭西だより(抄) 啼鳥抄 触角抄 鼠と病人の巣 浅草の女 犬の声 土 憂欝の首 蜘蛛 奇術 大宣辞 現身 だんす 烙印 風景 騒擾 囈語 所現 麗空 夜ふる雪 男と女 生れざりし命 天上縊死 亀 焦心 竹 竹 竹 白い朔太郎の病気の顔 竹の根の先を掘るひと 春夜 ありあけ 春 春 猫 内部に居る人が病気に見える理由 恋を恋する人 肖像 蛙の死 陶器の鴉 法性のみち 足をみがく男 目に見えぬ住家 漂流人と波 ある日の黄昏 湖水の印象 秋くらげ 雪くらげ 罪業 曲つた木 太陽は世界を牽く 電光体 月光の隅 坂のひとゝき 樹の光耀 恒久の歓喜 秋とピエロ 二荒嶺 東京の冬 城ケ島 聴光篇 雲母抄 飛躍篇 はだか灯 冬日雑詠 深海松 鍼の如く 千鳥橋 赤城の歌 反国家の心 妬み 秋風裡 真暗にありて 長塚節の葬式 ○ 京浜の海 花壇の土 鋸山 海のほとり わがあやまち 化粧づかれ 湘南秘抄 木曾 新妻として 病床相思吟 ホトトギス巻頭句集 山廬集(抄) 八年間(抄) 大正四年 雑草(抄) |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03KK2 |