戻る

劇談

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 劇談
著編者等/著者名等 扇田昭彦‖編
出版者 小学館
出版年 2001.2
内容紹介 1980年代の日本の現代演劇はどのようなものだったのか。あるいは、日本の現代演劇にとって1980年代とはどのような時代だったか。野田秀樹、唐十郎など、32人の演劇人へのインタビューと対話を収録。
種別 図書
タイトル 劇談
タイトルヨミ ゲキダン
サブタイトル 現代演劇の潮流
サブタイトルヨミ ゲンダイエンゲキノチョウリュウ
著編者等/著者名等 扇田昭彦‖編
統一著者名 扇田昭彦
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ センダアキヒコ
出版者 小学館
出版地 東京
出版年 2001.2
大きさ 446p
件名 演劇-日本
分類 770.4,770.4 770.4
ISBN 4-09-387303-8
マークNo TRC000000001004984
タイトルコード 1009910194264
資料番号 00000000000005843925
請求記号 770.4/10046
内容細目 「明るい虚無」の舞う時代 いま蘇る、かぶく精神 ブレヒトはチェーホフに似ている ミュージカルの根本はリアリズムである 汎アジア的なる演劇をめざして 新劇的なるものの復権 ヒト、ヒトガタ、妖かしなるは人形の夢 文化の集積回路としての身体を 男と女、今宵は二人きり アイデンティティーの不安を足場に生きる骨太の演技者 日本文化の核心は演劇にある 芝居は血湧き肉躍る身体ゲームの方がいい 誰でも一瞬なら役者になれる 幻の蝶、あるいは愛の不在 人の暮らしているところなら劇場は成立する 海外で翻訳上演される芝居を作りたい 異常に遅いテンポで生を照り返す 芝居だけで食べる-それが劇団の基本です 多幸症の時代に紅テントを屹立させる 表現すべき自分がない場所から書く 適役という発想を捨ててみたい 実現できぬムダなことに、人はなぜ夢中になるか とにかくドタバタやっておかしいことが好き 血と汗と涙の対極で芝居をしたい 人間って何だ?それがいい芝居の原点 過去はいつも新しく、未来は不思議に懐かしい…… 時代が大転換する、ちょっと後のことを書きたい 核戦争って?明るい虚無感!? 押し入れの向こうは、青空だった 盛大な笑いは大過去へと逆流し 純愛装置から発情するゴジラ あっけらかんと死を語る、年取った子供 いつも神様の存在が気がかりだった
内容紹介 1980年代の日本の現代演劇はどのようなものだったのか。あるいは、日本の現代演劇にとって1980年代とはどのような時代だったか。野田秀樹、唐十郎など、32人の演劇人へのインタビューと対話を収録。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル