小説の考古学へ
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 小説の考古学へ |
---|---|
著編者等/著者名等 | 藤井淑禎‖著 |
出版者 | 名古屋大学出版会 |
出版年 | 2001.2 |
内容紹介 | 百年近くも前の、いまだ日本の近代文学がさまざまな可能性を秘めていた頃の、あの空前絶後のにぎわいを再現し、その地点から、それ以後の日本の近代文学の歩みを照らし出し、検証する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 小説の考古学へ |
---|---|
タイトルヨミ | ショウセツノコウコガクエ |
サブタイトル | 心理学・映画から見た小説技法史 |
サブタイトルヨミ | シンリガクエイガカラミタショウセツギホウシ |
著編者等/著者名等 | 藤井淑禎‖著 |
統一著者名 | 藤井淑禎 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | フジイヒデタダ |
出版者 | 名古屋大学出版会 |
出版地 | 名古屋 |
出版年 | 2001.2 |
大きさ | 286p |
件名 | 小説(日本) 日本文学-歴史-明治時代 |
分類 | 910.261,910.261 910.26 |
ISBN | 4-8158-0401-X |
マークNo | TRC000000001007685 |
タイトルコード | 1009910197816 |
資料番号 | 00000000000005844568 |
請求記号 | 910.261/10015 |
内容細目 | 小説の考古学へ 江藤淳の漱石研究について 『彼岸過迄』の実験 『行人』と二つの<自我> 多元描写の試みと挫折 『それから』の感覚描写 クローズアップ論序説 寅彦散文の追憶の方法 「回想」の発見と表現 追憶の遠近法と女たちの声 写生文・映画・時間 虚子小説における同時代的課題 今、なぜ同時代研究か 同時代読者の読みを求めて 「青年期の研究」としての『青年』 『心』の考古学 あかり革命下の『明暗』 漱石と一人称体 |
内容紹介 | 百年近くも前の、いまだ日本の近代文学がさまざまな可能性を秘めていた頃の、あの空前絶後のにぎわいを再現し、その地点から、それ以後の日本の近代文学の歩みを照らし出し、検証する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |