女の社会史
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 女の社会史 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 大口勇次郎‖編 |
出版者 | 山川出版社 |
出版年 | 2001.3 |
内容紹介 | 近世・近代に生きた女性と、彼女らをとりまく様々な問題を取り上げた論文集。武家の相続と奥、「家」と労働、異国と辺境、女たちの近代を大きなテーマとし、大名の奥方、農漁村の女奉公人、朝鮮の女たち、愛国婦人会等を分析。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 女の社会史 |
---|---|
タイトルヨミ | オンナノシャカイシ |
サブタイトル | 17-20世紀 「家」とジェンダーを考える |
サブタイトルヨミ | イエトジェンダーオカンガエル |
著編者等/著者名等 | 大口勇次郎‖編 |
統一著者名 | 大口勇次郎 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | オオグチユウジロウ |
出版者 | 山川出版社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2001.3 |
大きさ | 334p |
件名 | 女性-歴史 |
分類 | 367.21,367.21 367.21 |
ISBN | 4-634-52130-X |
マークNo | TRC000000001014595 |
タイトルコード | 1009910208425 |
資料番号 | 00000000000005979919 |
請求記号 | 367.21/10072 |
内容細目 | 近世武家相続における異姓養子 家事労働をめぐる「主婦」と「女中」 仙台藩伊達家の「奥方」 上級家臣の家と交際 地侍層の「家」と女性 近世後期・北関東における女性労働の特質とジェンダー 九十九里浜大地曳網漁業地帯の網元経営における女性の役割 幕末維新期の「家」と「家族」 絵画としての「倭軍」と烈女イデオロギー 文禄・慶長の役における朝鮮被虜人の帰還 幕末蝦夷地におけるアイヌ女性 マリア=ルス号事件と芸娼妓解放令 初期愛国婦人会考 戦間期における女子労働者と労働政策 岡山藩池田家の相続事情 |
内容紹介 | 近世・近代に生きた女性と、彼女らをとりまく様々な問題を取り上げた論文集。武家の相続と奥、「家」と労働、異国と辺境、女たちの近代を大きなテーマとし、大名の奥方、農漁村の女奉公人、朝鮮の女たち、愛国婦人会等を分析。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |