戻る

いま、市民の図書館は何をすべきか

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル いま、市民の図書館は何をすべきか
著編者等/著者名等 前川恒雄先生古稀記念論集刊行会‖編
出版者 出版ニュース社
出版年 2001.4
内容紹介 戦後50年、日本の図書館はたくさんの人たちの努力によって大きく変貌・発展をとげた。市民の図書館の「現在」を問い、その目的と役割を再確認するとともに、これからの進むべき方向性を示す。
種別 図書
タイトル いま、市民の図書館は何をすべきか
タイトルヨミ イマシミンノトショカンワナニオスベキカ
サブタイトル 前川恒雄さんの古稀を祝して
サブタイトルヨミ マエカワツネオサンノコキオシュクシテ
著編者等/著者名等 前川恒雄先生古稀記念論集刊行会‖編
統一著者名 前川恒雄先生古稀記念論集刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ マエカワツネオセンセイコキキネンロンシュウカンコウカイ
出版者 出版ニュース社
出版地 東京
出版年 2001.4
大きさ 413p
件名 図書館(公共) 前川 恒雄
分類 016.2,016.2 016.2
ISBN 4-7852-0095-2
マークNo TRC000000001021884
タイトルコード 1009910219549
資料番号 00000000000005926670
請求記号 016.2/10055
内容細目 前川さんの古稀記念を祝して 「宣言」の理念と市民の図書館 『中小レポート』から『市民の図書館』へ 府中市立図書館の草創期 市民の図書館誕生35年目の心配 図書館建築の明日 滋賀県の図書館と前川恒雄さん 公共図書館と女性「市民」 私の図書館の発見 ノーデの理解のために いま図書館は 公立図書館を市民のものにするもう一つの試み 市町村における図書館システムを改めて考える 館長論 転形期における図書館員の生き方 「貸出」の発展と職員の専門性 公立図書館貸出理論の現代的課題 市町村図書館協力業務を考える 県立図書館における資料保存 子どもの心と図書館 市民の図書館家具 読書論、または図書館の存立基盤としての読書 この時、何をすべきか
内容紹介 戦後50年、日本の図書館はたくさんの人たちの努力によって大きく変貌・発展をとげた。市民の図書館の「現在」を問い、その目的と役割を再確認するとともに、これからの進むべき方向性を示す。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル