戻る

日本史学年次別論文集 近世1-1999年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本史学年次別論文集 近世1-1999年 近世1-1999年
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
出版者 朋文出版
出版年 2001.9
種別 図書
タイトル 日本史学年次別論文集 近世1-1999年 近世1-1999年
タイトルヨミ ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ キンセイ-1-1999
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
統一著者名 学術文献刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ガクジュツブンケンカンコウカイ
出版者 朋文出版
出版地 東久留米
出版年 2001.9
大きさ 826p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
マークNo TRC000000001046952
タイトルコード 1009910260329
資料番号 00000000000008520884
請求記号 L210.04/10136/99-3
内容細目 織田信長と武家官位 大英博物館所蔵「平松家旧蔵楽書資料」について 豊臣政権と国郡制 近世初頭、東京湾西岸地域における代官支配領域について 寺社建築に対する江戸幕府の規制法令について 『本朝通鑑』編修と史料収集 徳川幕府の米価引上げ策について 越後国における田沼領と幕府領の変動 代官小出大助照方覚書 江戸の時の鐘に見る幕府の権威をめぐって 大塩家家譜覚書 嘉永期小田原藩政と危機対応 幕末の事件情報はどのように伝達されたか 津山藩と幕末政局 長州再征期の越前藩と薩摩藩 近世後期の庄内藩領における年貢増徴策の実態と特質 長岡藩の寄場について 土浦藩における徒罪の実施状況について 交代寄合三河衆中島家について 宝永在廻令 萩藩後期の藩財政 藤堂氏の伊予支配 久留米藩「浪人」制度に関する基礎的考察 藩領支配の地域性 16世紀末の東アジアにおける国際関係とイエズス会 徳川秀忠対外政策の平和志向面について 家光政権期の沿岸警備体制について 松花江流域出土の「寛永通宝」、その歴史的背景 近世初期における琉球王国の対薩摩外交 漂流・漂着船史料からみた17・18世紀環シナ海地域システムと鎖国体制 文化・文政期における蘭船積荷物の基礎的研究 唐船来航ルートの変化と近世日本の国産代替化 一八六三年前後におけるイギリス海軍の対日政策 近世琉球の渡唐使節をめぐる証明書群について 幕末における鯡集荷システムの再編 横浜開港時の貿易事情 江戸時代の貨幣鋳造機関(金座、銀座、銭座)の組織と役割 藍玉売掛金訴訟 江戸時代信州上田における茶の移入と茶商 近世後期、加越能の抜け荷取引湊の廻船問屋展開と富山売薬商の抜け荷売買 近江商人塚本定右衛門家の雇用形態 近江商人中井家の家訓・店則にみる「立身」と「出世」 近世後期近江の肥料商株仲間に関する一考察 幕末期高松藩引田村における甘蔗苗の流通 近世近代における尾道豪商の経営活動と文書 近世後期海運業発達の前提 近世秋山郷の銅山経営 高任の日本式高炉 近世期遠州地方の炭焼業について 近世大坂の銅関連業者 近世前期の酒造政策と奈良酒 近世関西漁民の出稼と移住 小松塩田の第二期以降築造経緯について べか車考 近世金毘羅門前町の発達について 球磨川水運と川船の経営 宿場町における高札と「札の辻」に関する覚書 近世の道中日記にみる手荷物の一時預けと運搬 元禄十三年仙台・山形両藩作成の際絵図 災害絵図研究試論 1850年代における米国の絵入り新聞にみられる日本記事 雑賀渡海衆
種別 図書

新しいMY SHOSHOのタイトル