昭和短歌の再検討
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 昭和短歌の再検討 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 小池光‖[ほか]著 |
出版者 | 砂子屋書房 |
出版年 | 2001.7 |
内容紹介 | 昭和の中でも戦争期、占領期、前衛短歌の再評価を意識。戦後の短歌的な価値観から自由になっての短歌史再構築を5人のメンバーが共同研究。角川書店『短歌』連載の単行本化。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 昭和短歌の再検討 |
---|---|
タイトルヨミ | ショウワタンカノサイケントウ |
著編者等/著者名等 | 小池光‖[ほか]著 |
統一著者名 | 小池光 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コイケヒカル |
出版者 | 砂子屋書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2001.7 |
大きさ | 357p |
件名 | 和歌-歴史 |
分類 | 911.16,911.16 911.16 |
ISBN | 4-7904-0565-6 |
マークNo | TRC000000001048048 |
タイトルコード | 1009910262303 |
資料番号 | 00000000000006024251 |
請求記号 | 911.16/10187 |
内容細目 | 土岐善麿、昭和二十一年の黙思 メディアの変質 窪田空穂、戦時詠について 斎藤茂吉、沈黙の意味 斎藤瀏、歌人将軍の昭和 汚れた兵士の敗戦後 読者論としての第二芸術論 国内亡命者の行方 前衛短歌の原風景 「太陽の季節」の短歌 安保闘争と歌人 アメリカナイゼーションと短歌 共同制作の光と翳 劇画的空間の誕生 定型表現の変位 プロレタリア短歌とは何であったか 新しい都市文化と短歌 自由律という思想 昭和十年代、伝統回帰の意義を考える 満州国という幻想 なぜ結社が必要とされ生き残るのか 短歌総合誌の昭和史 ベトナム戦争にみる新聞歌壇 新人賞について 釈迢空、根源主義者の戦後 |
内容紹介 | 昭和の中でも戦争期、占領期、前衛短歌の再評価を意識。戦後の短歌的な価値観から自由になっての短歌史再構築を5人のメンバーが共同研究。角川書店『短歌』連載の単行本化。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |