戻る

日本史学年次別論文集 近世2-1999年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本史学年次別論文集 近世2-1999年 近世2-1999年
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
出版者 朋文出版
出版年 2001.9
種別 図書
タイトル 日本史学年次別論文集 近世2-1999年 近世2-1999年
タイトルヨミ ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ キンセイ-2-1999
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
統一著者名 学術文献刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ガクジュツブンケンカンコウカイ
出版者 朋文出版
出版地 東久留米
出版年 2001.9
大きさ 799p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
マークNo TRC000000001048145
タイトルコード 1009910262400
資料番号 00000000000008520819
請求記号 L210.04/10136/99-4
内容細目 近世の百姓印章について 関東取締出役の道案内について 下館藩領村における尊徳仕法 近世新田村における村落寺院 近世前期世襲代官の在地支配とその終焉 寛政期御鷹野御用諸役賦課系統の再編過程 大名屋敷下掃除下請と江戸近郊村落の百姓 勘定奉行上席柳生久通の施策と関東における村方惣代 近世農民の家計と消費生活 文化期信州更級郡における秣場出入りと絵図の作成 近世後期泉州農村の出生と出生率について 弘前城下の町人について 元禄期の仙台藩深川蔵屋敷について 町触と町規則にみる近世京都の借屋人問題 近世京都における町会所の役割 地子と地租の間 徳島城下町の考古学的研究 近世都市長崎における人口衰退について 名主日記に見る幕末の社会情勢 林子平処罰事件と風聞 近世後期堺における寺社内芝居の動向 熊本藩における華岡流医師の動向 弘前藩抱屋敷の屋敷守について 髪結職由緒書の成立 幕府法令にみる百姓移動への対応 天保飢饉時の松代領内の施行について 人足寄場収容者に関する基礎的考察 藩士社会の養子と階層移動 佐賀鍋島藩藩士における家系の継承と人口学的制約 近世関所の近傍に居住の女性通関とその実態 松の愬え 土浦商家大国屋徳兵衛家の女性 「おかげまいり」と「ええじゃないか」にみる女性 福岡藩の真宗と教如 聖円空とその神仏習合芸術 近世の廻国納経帳 近世真宗における神道批判の論理 薩摩藩における寺請制度の特質について 宗統復古運動について 近世後期の神葬祭運動 黒瀬益弘と神宮祭祀 津軽信政の稲荷信仰について 土御門家配下の知多の陰陽師と出稼ぎ万歳 幕末期村落における外来信仰の浸透と「休」の関係 若冲画に示されたもの 江戸名所図の誕生 中国の西湖景と日本の浮絵 狩野光信と遊楽人物図 阿部家文書中のアイヌ絵 土佐光成筆十二首和歌絵屛風について 光琳観の変遷 「木曽義仲合戦図屛風」をめぐって 奥村政信の役者絵 狩野永岳筆三十六歌仙歌意図屛風の詳細 徳川十七-十八世紀における秩序論の様相 一八世紀の写生観 日本人のシベリア認識 平田篤胤と伊勢貞丈 近代歴史学者・天文学者による江戸時代の時制解釈 井伊家伝来の茶書と直弼の茶書収集 近世大坂書林の江戸板取扱窺見 街道文化の一側面 草の根女性俳人とそのネットワーク 江戸「女浄瑠璃」考 石黒信由の文化的相互交流 幕末風刺画とその受容層
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル