戻る

編年体大正文学全集 第9巻

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 編年体大正文学全集 第9巻 第9巻
出版者 ゆまに書房
出版年 2001.12
種別 図書
タイトル 編年体大正文学全集 第9巻 第9巻
タイトルヨミ ヘンネンタイタイショウブンガクゼンシュウ
各巻書名 大正九年 1920
各巻書名ヨミ 和辻/哲郎‖著者代表 松村/友視‖編
出版者 ゆまに書房
出版地 東京
出版年 2001.12
大きさ 655p
分類 918.6,918.6 918.6
ISBN 4-89714-898-7
マークNo TRC01058988
タイトルコード 1009910281590
資料番号 006193676
請求記号 918.6/10015/9
内容注記 内容:観音の使徒 和辻哲郎著. 二人の男 島田清次郎著. 死線を越えて(抄) 賀川豊彦著. おせい 岩野泡鳴著. 山の生活にて 志賀直哉著. 兵営時代 岡田三郎著. 千人風呂 葛西善蔵著. 寺の玉蜀黍 小川静枝著. シスカの一夜 長与善郎著. 工廠裏にて 久米正雄著. 売色鴨南蛮 泉鏡花著. 真珠夫人(抄) 菊池寛著. 化物 宇野浩二著. 南京の基督 芥川竜之介著. 湖水の上 南部修太郎著. 凸面鏡 牧野信一著. 香炉を盗む 室生犀星著. 真鶴 志賀直哉著. 嬰児殺し 山本有三著. アマチユア倶楽部 谷崎潤一郎著. 姉妹 吉屋信子著. 松林 尾崎翠著. 菜の花と小娘 志賀直哉著. 杜子春 芥川竜之介著. 一房の葡萄 有島武郎著 ほか83編
内容細目 観音の使徒 二人の男 死線を越えて(抄) おせい 山の生活にて 兵営時代 千人風呂 寺の玉蜀黍 シスカの一夜 工廠裏にて 売色鴨南蛮 真珠夫人(抄) 化物 南京の基督 湖水の上 凸面鏡 香炉を盗む 真鶴 嬰児殺し アマチユア倶楽部 姉妹 松林 菜の花と小娘 杜子春 一房の葡萄 白鳥の国 原稿料の話 自分に云ひ聞かせる言葉 新婦人協会の請願運動 芸術と天分 婦人解放と男性化の杞憂 音律論 芸術一家言 日本詩壇の象徴主義を論ず 文芸の社会化 朝鮮の友に贈る書 民衆の文化か、民衆の為めの文化か 民衆詩と民謡 新婦人の要求する新男子 丸善と三越 自滅を急ぎつゝある知識階級 農民美術と私 第四階級の文学 自由詩のヂレンマ 社会主義同盟に加入した理由 一兵卒の立場から 祝賀会の後 私の最初の映画 『文章世界』の巻尾に 文壇回顧 薔薇の歌(抄) ドストイエフスキーは 泣いてゐらつしやる 沖の漁火や 踊りませうよ 丸善工場の女工達 日本 わたしの家 葉つぱ 十五夜お月 路傍の石を凝視して 喜び 三日月 自己分裂 地に燃える 美しい蠅のうた 『展望』より 雲の上の聖母像 鈴虫 耕地を失ふ日 花と雷電 椰子 お山の大将 贖罪 夜更けの星 流星 水の中に落ちた星 星の昇天 自分 洞察 歓喜ある生命の跫音 魚の微笑 グリークに寄す 航海 日中 聖林 四百米突競走 帰国 我家 冬の湖 冬の日 氷湖 北海道 初雪 梅雨ぐもり 搾酒場 大氷柱 国境 二十年 やまうら 米吉 島の冬 大島 むらぎも むらぎも さつき 山国の春 みちのく 亡き父をしのびて 灰色 酷熱 富士 大原行 富士の岩室 北蝦夷 生死 冬の葉 芭蕉翁入滅の図 冬ごもり 雪割草 夏の日に 加賀と越前 小庭矚目 借家難 幼児 妻病む 木斛の実 湯の山の路 一樹 父其他 ホトトギス巻頭句集 山廬集(抄) 八年間(抄) 大正九年 雑草(抄)
種別 図書
配架場所 03KK2

新しいMY SHOSHOのタイトル