高良とみの生と著作 第2巻
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 高良とみの生と著作 第2巻 第2巻 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 高良とみ‖著 |
出版者 | ドメス出版 |
出版年 | 2002.1 |
内容紹介 | 婦人運動家、平和運動家として知られる高良とみの著作集。第2巻では、アメリカの心理学教室での研究生活、博士論文(抄)、民族問題に揺れる第一次世界大戦後のヨーロッパの状況、恋に進路に悩んだ青春の記録などを収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 高良とみの生と著作 第2巻 第2巻 |
---|---|
タイトルヨミ | コウラトミノセイトチョサク |
各巻書名 | 社会への船出 1921-24 |
各巻書名ヨミ | シャカイ エノ フナデ |
著編者等/著者名等 | 高良とみ‖著 |
統一著者名 | 高良とみ |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コウラトミ |
出版者 | ドメス出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2002.1 |
大きさ | 432p |
件名 | 女性問題 |
分類 | 367.1,367.1 367.2 |
ISBN | 4-8107-0555-2 |
マークNo | TRC000000002004878 |
タイトルコード | 1009910293053 |
資料番号 | 00000000000006063713 |
請求記号 | 367.1/10086/2 |
内容細目 | 研究室から 美しく綺羅を飾った人形が通る 圧都維納に於ける婦人国際平和自由連盟大会 婦人だけの集まり 世界大戦後のヨーロッパを旅して 欧洲の現状 旅行日記 ワシントン会議と婦人の活動 Sへの手紙(1921年) 日本の婦人平和協会に望む 日本婦人と平和 活動性との関係における飢えの実験的研究(抄) 米国土産 日本の婦人はまず完全な人となれ 理想的男女共学 サウスノーウォークそして帰国 Sへの手紙(1922年) 泥の人形 ロマン・ロランの平和の便り 戦敗の悲哀身にしむ維納の冬 婦人の観た生活の改善 ミス・エミリー・グリーン・ボルチへの手紙 「パン」と「子供」と「生命」の圧迫 現下のわれらの使命 日本の女と『キモノ』 創造生活の主張 ジェーン・アダムズ女史を迎える 人としてのジェーン・アダムズ女史 ジェーン・アダムズ女史は、日本の女性に、何を望まるるか? 日本におけるジェーン・アダムズ女史 筑紫アルプスより 民族生活の危機 民族生活の危機 不謙遜なる独断 新時代の家庭におくる言葉 人格なきところに恋愛なし 病める日本の家庭生活 社会生活と教育 女子師範教育の改造と男女共学問題について 排日問題と婦人問題 婦人国際連盟の使命 時局に対して一、二言 詩聖タゴールと軽井沢の思い出 詩聖タゴールの教育観 「来りて見よ」にまで 女性の黎明期は遠し 歴史を創り行くわれら 婦人の心に叩く音 短歌と詩 国際婦人巡査連盟 婦人国際連盟大会 |
内容紹介 | 婦人運動家、平和運動家として知られる高良とみの著作集。第2巻では、アメリカの心理学教室での研究生活、博士論文(抄)、民族問題に揺れる第一次世界大戦後のヨーロッパの状況、恋に進路に悩んだ青春の記録などを収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |