戻る

高良とみの生と著作 第4巻

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 高良とみの生と著作 第4巻 第4巻
著編者等/著者名等 高良とみ‖著
出版者 ドメス出版
出版年 2002.2
内容紹介 婦人運動家、平和運動家として知られる高良とみの著作集。第4巻では、戦争への暗い影が色濃くなる時世の中での論考を収録。インド旅行について、新体制運動への参加、生活改善の主張等を取り上げる。
種別 図書
タイトル 高良とみの生と著作 第4巻 第4巻
タイトルヨミ コウラトミノセイトチョサク
各巻書名 新体制運動へ 1936-41
各巻書名ヨミ シンタイセイ ウンドウ エ
著編者等/著者名等 高良とみ‖著
統一著者名 高良とみ
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ コウラトミ
出版者 ドメス出版
出版地 東京
出版年 2002.2
大きさ 454p
件名 女性問題
分類 367.1,367.1 367.2
ISBN 4-8107-0557-9
マークNo TRC000000002009807
タイトルコード 1009910301040
資料番号 00000000000006063739
請求記号 367.1/10086/4
内容細目 上海管見 アジアの姉妹へ 同志の皆様へ 森の大学にて 「田」を作る教育に印度は覚めた 新興印度を旅して 私が会った印度の女性 印度より帰りて家庭と農村を思う 印度にて見し事ども 母を讚え子を偲ぶ歌 雪害東北の生活を思う 「妖婦お定」事件とジャーナリズムの批判 ガンジーと日本を語る 能率的な家庭生活 生活の科学化 私生児はどうしたらなくなる? 女子教育に於ける一つの試み 自律の生活を 生活運動から見た東北地方 娘息子の教育あら探し 婦人を通しての国民精神総動員 “主婦の賃銀”批判 女性的性格の展開 生活と文化 家庭経済とは 新興生活教育と生活運動の内容 母の生活と環境整理 故郷の匂い 非常時下・若き婦人は何をなすべきか 我等の生活訓練所・一年間を語る 人間の運命 女子青年に生活技術を! 女性の声 厚生省に待望す 女学校教育と生活の訓練 女性文化 現代婦人の進むべき路 女性と文化 新文化を胚胎する書 家のものは国のもの “天幕託児所”の意義 時局と女子教育の試煉 女中の待遇はいかに改善すべきか 統制の彼岸を思う 懺悔 八紘一宇 経済戦の勇士たれ 世界と日本の女性 精動の改組 生活訓練の必要 コロンビア大学の生活 保健の訓練 経済的訓練について 新しき主婦の道は……“家”に即した共同化 農業と経済と婦人 大政翼賛運動指導者たちへの要望 婦人局はできる 新体制と婦人 信念を持った母を造るため まず、指導を確立せよ 婦人翼賛組織に関する件 落葉に堰かれた女性特有の愛国心 同胞よ世界の太陽となろう 婦人の健康と体力 新体制に関する婦人間の意見 婦人動員計画 母を憂う 婦人動員体制 食物篇 衣服篇 住居篇 社会生活篇 結論として
内容紹介 婦人運動家、平和運動家として知られる高良とみの著作集。第4巻では、戦争への暗い影が色濃くなる時世の中での論考を収録。インド旅行について、新体制運動への参加、生活改善の主張等を取り上げる。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル