戻る

もの・モノ・物の世界

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル もの・モノ・物の世界
著編者等/著者名等 印南敏秀‖[ほか]編
出版者 雄山閣
出版年 2002.4
内容紹介 民具研究の現状を踏まえ、民具学の視点と方法、有形と無形の民具学、技術伝承と民具学、比較民具学への展望の四部構成で民具研究の最前線を示す。民具学からの日本文化論。
種別 図書
コレクション
タイトル もの・モノ・物の世界
タイトルヨミ モノモノモノノセカイ
サブタイトル 新たな日本文化論
サブタイトルヨミ アラタナニホンブンカロン
著編者等/著者名等 印南敏秀‖[ほか]編
統一著者名 印南敏秀
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ インナミトシヒデ
出版者 雄山閣
出版地 東京
出版年 2002.4
大きさ 509p
件名 民具
分類 383.93,383.93 383.9
ISBN 4-639-01761-8
マークNo TRC02020581
タイトルコード 1009910316836
資料番号 010690899
請求記号 383.93/イン モ
内容細目 もの・モノ・物の世界 アジア民具の比較形態学 「道具」観をめぐって 百姓百品 モノと暮らし 近代洋鋼の流通とその性格 民具研究の課題 葛飾北斎『富岳百景』と民具 立体から平面へ ハレの食器と共有膳椀 馬頭観音信仰の変遷 農耕予祝の牛 厠の人形 頓原町由来八幡宮の頭屋祭神事 神殿(舞殿)と神楽殿 石笛のあるムラの民俗 タケバリ(竹針)についての一、二の疑問 ネマガリダケの民俗誌 山形県庄内地方の稲虫防除について ヒエの加熱処理技法とその用具 サキオリという技法 近代の轆轤技術と万年筆職人 富山湾の漁網染色における渋柿の利用について 岐阜県のアサの伝承 近世遺跡出土の松鶴亀蒔絵漆器椀にみられる一性格 蛸漁とタコセ 東アジアの人力犂について アムール川の川舟 カニバリズムの物証 オセアニアの超大型手斧の用途とマウイ神話 漢・魏晋時代広東地方出土の犂田・耙田模型について 民具学の誕生とモース
内容紹介 民具研究の現状を踏まえ、民具学の視点と方法、有形と無形の民具学、技術伝承と民具学、比較民具学への展望の四部構成で民具研究の最前線を示す。民具学からの日本文化論。
種別 図書
コレクション
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル