戻る

近世日越交流史

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 近世日越交流史
著編者等/著者名等 桜井清彦‖編 菊池誠一‖編
出版者 柏書房
出版年 2002.5
内容紹介 日本の近世遺跡から出土する安南陶磁。一方、ベトナムには備前陶磁が出土。海のシルクロードによる日越交流を、両国の研究者が考古資料と文献により考察。「国際シンポジウム 歴史の中の日・越関係」の報告集。
種別 図書
コレクション
タイトル 近世日越交流史
タイトルヨミ キンセイニチエツコウリュウシ
サブタイトル 日本町・陶磁器
サブタイトルヨミ ニホンマチトウジキ
著編者等/著者名等 桜井清彦‖編 菊池誠一‖編
統一著者名 桜井清彦 菊池誠一
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ サクライキヨヒコ キクチセイイチ
出版者 柏書房
出版地 東京
出版年 2002.5
大きさ 374p
件名 日本-歴史-近世 日本-対外関係-ベトナム-歴史 陶磁器
分類 210.5,210.5 210.5
ISBN 4-7601-2235-4
マークNo TRC000000002026512
タイトルコード 1009910325422
資料番号 00000000000006540884
請求記号 210.5/10168
内容細目 世界・地域・ベトナムの歴史的背景と一五〜一七世紀の越日関係 日本・ベトナム出土のベトナム焼締陶器の自然科学的研究 名古屋市情妙寺蔵「茶屋新六交趾貿易渡海図」の検討 一五〜一七世紀のベトナム経済及び社会の状況 一六〜一七世紀の南シナ海通商システムにおけるベトナム商港の位置 一七世紀のあるベトナム-日本人家族について 一六〜一七世紀の日本とベトナムの貿易関係 遺跡分布からみたホイアン地域の形成と展開 クーラオチャムにおける考古学調査 ベトナムのチュウダウ陶磁 ベトナム海域で引き揚げられた陶磁器 ミースェン窯跡とベトナム中部の陶器窯跡 一七世紀のホイアン日本町の考古学 ムォン族古墓出土の中国と日本の陶磁器 ベトナムにおける肥前陶磁器の新資料 琉球国の東南アジア貿易と沖縄出土のベトナム陶磁器 近世貿易港としての長崎とベトナム 堺環濠都市遺跡出土のベトナム陶磁器 大坂出土のベトナム陶磁器 海外輸出された肥前磁器 近世初期、オランダ連合東インド会社平戸商館の貿易陶磁と幕藩領主
内容紹介 日本の近世遺跡から出土する安南陶磁。一方、ベトナムには備前陶磁が出土。海のシルクロードによる日越交流を、両国の研究者が考古資料と文献により考察。「国際シンポジウム 歴史の中の日・越関係」の報告集。
種別 図書
コレクション
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル