日本人のこころ 6
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本人のこころ 6 6 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 五木寛之‖著 |
出版者 | 講談社 |
出版年 | 2002.7 |
内容紹介 | 日本人のこころを探し続けた旅の記録。今、日本の風向きは「知の時代」から「情(こころ)の時代」に向かっている。日本人の新たな情念の再興を考える旅で出会った人々や言の記録、原日本人の豊かな生き方を集大成。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本人のこころ 6 6 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンジンノココロ |
著編者等/著者名等 | 五木寛之‖著 |
統一著者名 | 五木寛之 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イツキヒロユキ |
出版者 | 講談社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2002.7 |
大きさ | 307p |
件名 | 地方性 |
分類 | 361.42,361.42 361.42 |
ISBN | 4-06-210839-9 |
マークNo | TRC02036935 |
タイトルコード | 1009910341558 |
資料番号 | 006089593 |
請求記号 | 361.42/イツ ニ/6 |
内容細目 | 見えざる大阪人の宗教観 風と樹木と共生して生きる 伝統と革新のせめぎあい 「隠れ念仏」の知られざる歴史 「逃散の思想」を考える 宗教の本質は「秘める」ということ 柳田国男の『遠野物語』を読み直す 「加賀百万石」以前の金沢の原像 一向一揆の時代背景 大和の光と影を見つめて 『万葉集』の本質はカオス 海の漂泊民と山の漂泊民 「弾左衛門」という賤民の支配者 「馬」の文化と「船」の文化 漂泊者が見たイスラム世界 琉球史に新しい光を当てる 古都のしたたかさと大胆不敵さ |
内容紹介 | 日本人のこころを探し続けた旅の記録。今、日本の風向きは「知の時代」から「情(こころ)の時代」に向かっている。日本人の新たな情念の再興を考える旅で出会った人々や言の記録、原日本人の豊かな生き方を集大成。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03DG2 |