講座・生態人類学 6
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 講座・生態人類学 6 6 |
---|---|
出版者 | 京都大学学術出版会 |
出版年 | 2002.8 |
内容紹介 | 精密な民族誌を通して人々の生活をその細かな襞にいたるまで記録し、そのフィールドをあくまで「周辺」に求める生態人類学。気鋭の若手研究者たちが、「遠きところにこそ核心がある」とする生態人類学のエートスを示す。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 講座・生態人類学 6 6 |
---|---|
タイトルヨミ | コウザセイタイジンルイガク |
各巻書名 | 核としての周辺 |
各巻書名ヨミ | カク ト シテ ノ シュウヘン 松井 健‖編著 松井 健‖[ほか著] |
出版者 | 京都大学学術出版会 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2002.8 |
大きさ | 7,224p |
件名 | 文化人類学 |
分類 | 389.08,389.08 389.08 |
ISBN | 4-87698-330-5 |
マークNo | TRC02040037 |
タイトルコード | 1009910346656 |
資料番号 | 006197339 |
請求記号 | 389.08/コウ/6 |
内容細目 | 旗持ちとコンブ漁師 シシマチ(肉市)の技法 マイナー・サイエンスとしての生態人類学 ジノ族村落の農耕・狩猟採集・家畜飼育 結節点地図と領域面地図、メラネシア海洋民の認知地図 台湾パイワンのイノシシ猟 |
内容紹介 | 精密な民族誌を通して人々の生活をその細かな襞にいたるまで記録し、そのフィールドをあくまで「周辺」に求める生態人類学。気鋭の若手研究者たちが、「遠きところにこそ核心がある」とする生態人類学のエートスを示す。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03138 |