近世民衆の手習いと往来物
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 近世民衆の手習いと往来物 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 梅村佳代‖著 |
出版者 | 梓出版社 |
出版年 | 2002.10 |
内容紹介 | 近世民衆の読み書き計算能力はどのような内容で、どのようにして修得され、どのように一人一人の主体形成を行ってきたかについて歴史史料に基づいて再現し、実態を明らかにする、ということをテーマに論考をまとめる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 近世民衆の手習いと往来物 |
---|---|
タイトルヨミ | キンセイミンシュウノテナライトオウライモノ |
著編者等/著者名等 | 梅村佳代‖著 |
統一著者名 | 梅村佳代 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ウメムラカヨ |
出版者 | 梓出版社 |
出版地 | 松戸 |
出版年 | 2002.10 |
大きさ | 295,7p |
件名 | 日本-教育 往来物 |
分類 | 372.105,372.105 372.105 |
ISBN | 4-87262-617-6 |
マークNo | TRC02045652 |
タイトルコード | 1009910355371 |
資料番号 | 006149512 |
請求記号 | 372.1/10066 |
内容細目 | 近世民衆教育史研究の現状と文字学習文化 近世志摩国の寺子屋 近世往来物の研究 地域の地往来の研究 近世民衆の文字学習研究の課題 江戸時代の書物の検討 江戸時代の書道の書物にみる手習稽古論 江戸時代の「筆子塚」について 女子用往来と女筆手本類の検討 |
内容紹介 | 近世民衆の読み書き計算能力はどのような内容で、どのようにして修得され、どのように一人一人の主体形成を行ってきたかについて歴史史料に基づいて再現し、実態を明らかにする、ということをテーマに論考をまとめる。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |