人類にとって戦いとは 5
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 人類にとって戦いとは 5 5 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 国立歴史民俗博物館‖監修 |
出版者 | 東洋書林 |
出版年 | 2002.11 |
内容紹介 | 人を「戦い」に向かわせる背景には、いかなる価値観がはぐくまれているのか? 戦争と学問の姿勢、戦争にみる「我ら」と「彼ら」、イデオロギー表現の諸相の3部構成で検証する。戦いの学際的研究第5弾。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 人類にとって戦いとは 5 5 |
---|---|
タイトルヨミ | ジンルイニトッテタタカイトワ |
各巻書名 | イデオロギーの文化装置 |
各巻書名ヨミ | イデオロギー ノ ブンカ ソウチ 福井 勝義‖編 新谷 尚紀‖編 |
著編者等/著者名等 | 国立歴史民俗博物館‖監修 |
統一著者名 | 国立歴史民俗博物館 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コクリツレキシミンゾクハクブツカン |
出版者 | 東洋書林 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2002.11 |
大きさ | 357p |
件名 | 戦争-歴史 |
分類 | 209,209 209 |
ISBN | 4-88721-571-1 |
マークNo | TRC000000002055173 |
タイトルコード | 1009910369031 |
資料番号 | 00000000000006300073 |
請求記号 | 209/10011/5 |
内容細目 | 後藤守一の「日本精神」論 弥生文化と日鮮同祖論 戦争と柳田民俗学 歴史的認識・戦後歴史学・ナショナリズム 「朝敵」という語の成立 「言葉を武器に」の千年紀に 境界の地・「和人地」の人びと 幕末における会津藩士の殉難とその埋葬 近代日本の軍歌にみる戦争観 ワンダーフォーゲルから戦時動員体制へ 一六世紀末の対外戦と降倭 |
内容紹介 | 人を「戦い」に向かわせる背景には、いかなる価値観がはぐくまれているのか? 戦争と学問の姿勢、戦争にみる「我ら」と「彼ら」、イデオロギー表現の諸相の3部構成で検証する。戦いの学際的研究第5弾。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |