戻る

読書は変わったか?

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 読書は変わったか?
著編者等/著者名等 加藤典洋‖編集
出版者 大日本印刷株式会社ICC本部 トランスアート市谷分室(発売)
出版年 2002.12
内容紹介 日本人だけが本を読まなくなったのか? それとも、人間の読書の習慣が激変しているのか? 永江朗、佐藤学、粉川哲夫等が、本と読書の未来を展望する。『本とコンピュータ』に掲載された記事をもとにまとめる。
種別 図書
タイトル 読書は変わったか?
タイトルヨミ ドクショワカワッタカ
シリーズ名 別冊・本とコンピュータ/5
シリーズ名ヨミ ベッサツホントコンピュータ5
著編者等/著者名等 加藤典洋‖編集
統一著者名 加藤典洋
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ カトウノリヒロ
出版者 大日本印刷株式会社ICC本部 トランスアート市谷分室(発売)
出版地 東京 東京
出版年 2002.12
大きさ 139p
件名 読書
分類 019,019 019
ISBN 4-88752-173-1
マークNo TRC000000002061035
タイトルコード 1009910377265
資料番号 00000000000006216840
請求記号 019/10109
内容細目 誰が本を読まなくなったのか? 新しい読書人は生まれるか? 読むことの衰退、この新しい現象に向き合う 新しい読書の習慣は生まれるか? 読書は中高年の文化になる 本を読むにも気力と体力がいるぞ 国民の七割が週に一度は読書をしている 読書には「黄金時代」など存在しない 若者と女性が本を読む習慣を保っている 社会のなかで書物の地位が脅かされている メディア環境が「人文精神」を衰退させている 家庭のなかで本への愛着を育てる 出版文化の領域を広げるインターネット 電子化されても本は依然として読まれている 忙しい世の中で本を読むことを見なおす 二〇〇一年、ついに人は電子の本を読む 百科事典と読書の未来 読書の習慣は記憶の再生から生まれる 子どもたちはなぜ、読書から逃走するのか?
内容紹介 日本人だけが本を読まなくなったのか? それとも、人間の読書の習慣が激変しているのか? 永江朗、佐藤学、粉川哲夫等が、本と読書の未来を展望する。『本とコンピュータ』に掲載された記事をもとにまとめる。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル