日本史学年次別論文集 中世2-2000年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本史学年次別論文集 中世2-2000年 中世2-2000年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
出版者 | 朋文出版 |
出版年 | 2002.8 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本史学年次別論文集 中世2-2000年 中世2-2000年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ チュウセイ-2-2000 |
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
統一著者名 | 学術文献刊行会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ガクジュツブンケンカンコウカイ |
出版者 | 朋文出版 |
出版地 | 東久留米 |
出版年 | 2002.8 |
大きさ | 836p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
マークNo | TRC000000003001463 |
タイトルコード | 1009910384042 |
資料番号 | 00000000000006858534 |
請求記号 | L210.04/10136/000-2 |
内容細目 | 平泉の都市プラン 宮城県岩出山町天王寺西板碑ノート 諏訪上社前宮門前と上原における中世町屋の形成と変遷 木崎台地縁辺における中世村落の展開 伊勢崎市下植木壱町田遺跡にみる中世集落 尾張国鳴海荘に関する一考察 中世百姓の人名と村社会 肥前国高来東郷・高来西郷と高来一揆 中近世移行期村落における宮座と家 新田一族の家の成立と女性 日本中世の老人観と老人の扶養 平安・鎌倉期における産所の設定とその宗教的諸観念 「沐浴之儀」について 日本中世社会におけるバサラ現象 軍記物語からみた中世の武器の使用と戦闘 中世武家社会の作庭について 豊臣政権の贈答儀礼と養生 藤原頼長の因明研究と南都仏教 中世寺院における大衆と「惣寺」 鎌倉山門派の成立と展開 善鸞の伝記について 中世庶民信仰の勧進と定着 越前における法華宗の展開と法華経信仰 一遍の踊り念仏研究ノート 時衆とは何か 時衆とは何か 中世信濃における時衆教団 江南における四川僧と日本僧の出会い 護念寺の成立とその活動 中世前期における童子信仰の隆盛と末法思想 日本中世生身信仰と夢想 中世の巡礼札 中世末期の聖と寺院社会 中世熱田社領の構造と変遷 中世熱田大宮司職の補任について 石清水八幡宮寺に於ける社務惣官の成立と機能 藤原実重の信仰 江南における四川僧と日本僧の出会い 江南における四川僧と日本僧の出会い 瑞巌寺蔵水晶六角五輪塔仏舎利容器について 中世絵巻研究序説 中世物語絵巻と歌謡 『法然上人絵伝』における諏方入道蓮仏 今昔物語集にみえる村落神話について 後醍醐天皇 北朝廷臣としての『増鏡』の作者 『山上宗二記』から見た千利休 戦国三河武士の「自分史」 松井友閑論 中世後期の勧進芸能 戦国大名の信仰と君徳・体制理念 中尊寺供養願文の研究史と毛越寺説 多田神社蔵「頼朝文書」をめぐって 付法史料の語る醍醐寺無量寿院と東国寺院 仙覚書状(金沢文庫旧蔵名古屋市蓬左文庫蔵『斉民要術』紙背文書)について 『永仁五年仮殿遷宮記』紙背文書の世界 写伝史料の効用と限界 『北信愛覚書』について 徳川家康の起請文 薩摩渋谷氏研究の一視点 『明月記』にあらわれる「武士」の語義について 『法曹至要抄』の基礎的研究 「伏見古図」の呪縛 寺塔已下注文の基本テキストと中世都市論 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |