日蘭交流史その人・物・情報
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日蘭交流史その人・物・情報 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 片桐一男‖編 |
出版者 | 思文閣出版 |
出版年 | 2002.12 |
内容紹介 | 日蘭交流史上での人の役割、その中で生まれた書物や画像資料、日蘭貿易史の諸相、近世の情報活動、近代の洋学の役割など、人・物・情報の分析を通じた論考24篇を収録する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日蘭交流史その人・物・情報 |
---|---|
タイトルヨミ | ニチランコウリュウシソノヒトモノジョウホウ |
著編者等/著者名等 | 片桐一男‖編 |
統一著者名 | 片桐一男 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | カタギリカズオ |
出版者 | 思文閣出版 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2002.12 |
大きさ | 541,25p |
件名 | 日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係-オランダ-歴史 |
分類 | 210.5,210.5 210.5 |
ISBN | 4-7842-1125-X |
マークNo | TRC000000003002212 |
タイトルコード | 1009910384773 |
資料番号 | 00000000000006366785 |
請求記号 | 210.5/10155 |
内容細目 | 通詞と奉行・カピタン 「小説」の誕生と社会進化論 井上春洋・その人と業績 中津医学校と中津藩蘭学 清水卯三郎の長崎行を支えた人びと 徳川吉宗と『和蘭問答』 『伊祇利須紀略』と近藤重蔵 奥村喜三郎の『経緯儀用法図説』について 古書市場に漂流する洋学者の自筆史料 日本に関する観察 シーボルト自筆「一八二六年江戸参府旅行の途上、クロノメーターによる緯度・経度の観測値」について 徳川茂栄の写真史料 一八世紀出島オランダ商館の「私貿易」について 近世中後期の長崎銅貿易と国内産業 幕末期の日蘭貿易 幕末開港以後、長崎における中国人の言伝荷物商法について 長崎御勘定方の経済業務と長崎聞役 レザノフ来航予告情報と長崎 渡辺崋山のアジア認識と西洋認識 再検討、オランダ軍艦の長崎入津と国王親書受領一件 彦根・土浦両藩と阿蘭陀風説書 幕末の列強海軍情報とその実態 ジュール・ブリュネと大鳥圭介 司馬江漢の西洋画観 |
内容紹介 | 日蘭交流史上での人の役割、その中で生まれた書物や画像資料、日蘭貿易史の諸相、近世の情報活動、近代の洋学の役割など、人・物・情報の分析を通じた論考24篇を収録する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |