戻る

展覧会カタログの愉しみ

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 展覧会カタログの愉しみ
著編者等/著者名等 今橋映子‖編著
出版者 東京大学出版会
出版年 2003.6
内容紹介 優れた展覧会カタログを比較文化の視座から批評し、多面的にカタログの現在を浮かび上がらせる。漫画、映画、和菓子展といった注目の話題や、デザイン性の高い本なども広く紹介する。情報収集のガイドも充実。
種別 図書
タイトル 展覧会カタログの愉しみ
タイトルヨミ テンランカイカタログノタノシミ
著編者等/著者名等 今橋映子‖編著
統一著者名 今橋映子
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ イマハシエイコ
出版者 東京大学出版会
出版地 東京
出版年 2003.6
大きさ 4,249p
件名 美術展覧会 美術品-目録
分類 706.9,706.9 706.9
ISBN 4-13-083036-8
マークNo TRC000000003030327
タイトルコード 1009910438853
資料番号 00000000000006367742
請求記号 706.9/10075
内容細目 展覧会カタログとは何か 平常展への誘い 「来日450周年大ザビエル」展 「異文化へのまなざし-大英博物館と国立民族学博物館のコレクションから」展 「万国博覧会と近代陶芸の黎明」展 <ジャポニスム>という試金石 「近代京都画壇と『西洋』-日本画革新の旗手たち」展 「岡倉天心とボストン美術館」展 「ラファエル・コラン」展 「ナビ派と日本」展 「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」展 「極東ロシアのモダニズム1918-1928」展 「東アジア/絵画の近代-油画の誕生とその展開」展 「アジア系アメリカ人芸術家1945-1970:伝統と抽象」展 「2002年ソウルスタイル-李さん一家の素顔のくらし」展「韓国大衆文化」展 「こころの交流朝鮮通信使-江戸時代から21世紀へのメッセージ」展 川原慶賀を集めてみれば…… 「江戸の異国趣味-南蘋風大流行」展 「日本の博物図譜-19世紀から現代まで」展 「田中恭吉」展 「瀧口修造の造形的実験」展 写真展シュルレアリスト山本悍右 「イリヤ・カバコフ-シャルル・ローゼンタールの人生と創造(1898-1933)」展 「トミ・ウンゲラーの仕事-ストラスブール市コレクションによる絵本・ポスター・彫刻」展 ヴァチカン教皇庁図書館展 本という美術 映画祭カタログの楽しみ 展覧会カタログの変貌 カタログ制作の現場から <子ども美術館シリーズ>とカタログ 見る和菓子の至福 わたしと展覧会カタログ 情報収集の達人 変わり(すぐれもの)カタログあれこれ 越境する学問・越境する展覧会
内容紹介 優れた展覧会カタログを比較文化の視座から批評し、多面的にカタログの現在を浮かび上がらせる。漫画、映画、和菓子展といった注目の話題や、デザイン性の高い本なども広く紹介する。情報収集のガイドも充実。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル