市民と学ぶ考古学
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 市民と学ぶ考古学 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 明治大学考古学研究室‖編 |
出版者 | 白鳥舎 |
出版年 | 2003.5 |
内容紹介 | 遺跡の調査において、常に市民と学ぶ考古学という立場を貫いてきた戸沢充則のフィールドでの実践を、研究者による解説を縦糸に、そこに参加した市民などからの様々な体験談を横糸にして浮き彫りにする。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 市民と学ぶ考古学 |
---|---|
タイトルヨミ | シミントマナブコウコガク |
著編者等/著者名等 | 明治大学考古学研究室‖編 |
統一著者名 | 明治大学 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | メイジダイガク |
出版者 | 白鳥舎 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2003.5 |
大きさ | 375,25p |
件名 | 遺跡・遺物-日本 戸沢 充則 考古学-日本 |
分類 | 210.23,210.23 210.2 |
ISBN | 4-939046-08-7 |
マークNo | TRC000000003032429 |
タイトルコード | 1009910442306 |
資料番号 | 00000000000006368120 |
請求記号 | 210.23/10007 |
内容細目 | わが考古学事始め 市民と学ぶ考古学 第三次樋沢遺跡の発掘 樋沢遺跡の思い出 矢出川遺跡群の調査とその意義 地域研究の尊さとその実践 矢出川遺跡発掘調査参加記 馬場平から半世紀の時が過ぎて 戸沢先生と矢出川遺跡 砂川遺跡 砂川遺跡発掘の頃 砂川遺跡の思い出 キィーチャンと砂川遺跡 月見野遺跡群の調査と先土器時代の編年研究 月見野遺跡群の調査について 海戸遺跡 海戸遺跡と戸沢先生のこと 海戸遺跡の想い出 多摩湖遺跡群 若き日の多摩湖遺跡群調査の想い出 一言が生んだ多摩湖方式 新山遺跡 新山遺跡は「可能性」の宝石箱だった! 下里本邑遺跡 下里本邑遺跡資料整理参加記 阿久遺跡 阿久遺跡の調査と戸沢先生 阿久遺跡 狭山丘陵 生きた教材・狭山丘陵 環境保全活動の発展 北村遺跡 縄文埋葬人骨の室内発掘 北村遺跡で戸沢充則先生に学んだこと 北村遺跡調査参加記 陸平貝塚 衣鉢相伝、未だ成らず 陸平貝塚・動く博物館 陸平の夢を繫ぐ 鷹山遺跡群 鷹山遺跡群と戸沢充則先生 分布調査の醍醐味 星糞のふるさとに出会う不変の夢を語り合う <懸け橋>となるには ムーラン・キニョン事件と日本の捏造問題 事実の両義性 樋沢遺跡とその学史的意義 |
内容紹介 | 遺跡の調査において、常に市民と学ぶ考古学という立場を貫いてきた戸沢充則のフィールドでの実践を、研究者による解説を縦糸に、そこに参加した市民などからの様々な体験談を横糸にして浮き彫りにする。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |