“ポスト”フェミニズム
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | “ポスト”フェミニズム |
---|---|
著編者等/著者名等 | 竹村和子‖編 |
出版者 | 作品社 |
出版年 | 2003.8 |
内容紹介 | 理論的な先鋭化・深化を進める「ポスト」フェミニズムは、激動する世界・日本の課題にいかに挑戦しているか。ポストフェミニズム理論初の本格的入門書。 |
種別 | 図書 |
タイトル | “ポスト”フェミニズム |
---|---|
タイトルヨミ | ポストフェミニズム |
シリーズ名 | 思想読本/10 |
シリーズ名ヨミ | シソウドクホン10 |
著編者等/著者名等 | 竹村和子‖編 |
統一著者名 | 竹村和子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タケムラカズコ |
出版者 | 作品社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2003.8 |
大きさ | 226p |
件名 | 女性問題 |
分類 | 367.1,367.1 367.2 |
ISBN | 4-87893-546-4 |
マークNo | TRC000000003038738 |
タイトルコード | 1009910452375 |
資料番号 | 00000000000006373195 |
請求記号 | 367.1/10111 |
内容細目 | なぜ“ポスト”フェミニズムなのか? <主要理論家・文献><キイワード>解説 法の欲望とポストファミリー 主体と欲望の「自由」 なぜマルクスとフロイトは、構築主義者ではないのか 歴史の言説と身体論の現在 性殖医学と女・からだ 生殖技術と「公共の利益」のポリティクス トランスジェンダーと性別と医療 摂食障害とジェンダー革命 近代国民国家とフェミニズム ハーレムの少女とポストコロニアルのアイデンティティ 語る女の植民地・語りえぬ物語 アジアNIEsのジェンダー・レジームと外国人家事労働者 予めの排除と内なる排除 「いまを生きる」“ポスト”フェミニズム理論 正義論の限界とグローバル・フェミニズムの可能性 バックラッシュ(再領域化)の政治と暴力 市民生活における暴力論 ネオリベラリズムとフェミニズム 男女参画の攻防 親密圏の政治学 “ポスト”フェミニズム「理論」は何を切り拓くのか? |
内容紹介 | 理論的な先鋭化・深化を進める「ポスト」フェミニズムは、激動する世界・日本の課題にいかに挑戦しているか。ポストフェミニズム理論初の本格的入門書。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |