戻る

編年体大正文学全集 別巻

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 編年体大正文学全集 別巻 別巻
出版者 ゆまに書房
出版年 2003.8
種別 図書
タイトル 編年体大正文学全集 別巻 別巻
タイトルヨミ ヘンネンタイタイショウブンガクゼンシュウ
各巻書名 大正文学年表・年鑑
各巻書名ヨミ タイショウ/ブンガク/ネンピョウ/ネンカン 宗像/和重‖編 山本/芳明‖編
出版者 ゆまに書房
出版地 東京
出版年 2003.8
大きさ 660p
分類 918.6,918.6 918.6
ISBN 4-89714-905-3
マークNo TRC03042720
タイトルコード 1009910458121
資料番号 006495626
請求記号 918.6/10015/B
内容細目 明治四十五年及び大正元年文芸界一覧 新現象に富める劇壇 沈静なる小説界 詩壇の一年 昨年の文壇 大正二年文芸界一覧 創作界を顧みて 翻訳界を顧みて 本年の演劇界 本年の評論壇の記憶 評論と小説と戯曲と 恋した女 主なる収穫 『楽園』から 『爛』の読後 「伽羅」と「髑髏尼」 一寸した感じを 大正二年文壇の記憶 大正三年文芸界一覧 劇壇一年 今年の読書界 大正三年文芸界の事業、作品、人。 本年の創作界 本年の評論 大正三年に於ける評論壇 大正三年の文壇に於ける諸作家 大正四年文芸界一覧 回顧一年 大正四年日本文壇の創作 評論壇一年の記録 新劇壇の一年 本年の詩壇 大正五年文芸界一覧 今年最終の詩壇 「事件」と「人」の二方面から見た評論壇 「大家」と「新進作家」の傾向の際立つた創作壇 文壇は果して不振である乎 今年の評論壇 本年の創作を顧みて 今年の小説壇 劇壇感ずるまヽ 創作の一年間 大正六年文芸界一覧 創作の部 劇文学の部 評論の部 評論壇の諸問題 創作壇に活動せる人々 今年詩壇の回顧 大正七年文教学界一覧 小説界 本年の詩壇 評論界 大正八年文芸教学界一覧 今年の評論壇に就いて私の覚え書き 大正八年の劇壇 大正八年の文壇を論ずる書 日本小説家の『創作力』 本年の評論界 詩壇一年の回顧 大正九年文芸教学界一覧 大正九年の文壇を評す 本年文壇の回顧 大正九年度劇壇の回顧 文壇画壇の一年 大正九年の評論界 詩壇の追憶と感想 大正十年度文芸及思想界一覧 文芸評論壇の人々 創作界の傾向及事件 正宗、芥川、吉田、菊池、広津、五氏の作品 二三の作家の特質に就いて 長谷川、加能、藤森、水守、加藤、宇野氏の作品 本年の詩壇を顧みて 大正十一年度文芸及思想界一覧 戯曲総勘定 本年中の文芸批評界の現象と問題とその批判 大正十一年創作壇の人々 今年詩壇の概観 文壇、年暮れんとす 『文芸年鑑一九二四年版』より他 戯曲総勘定 本年詩壇の一暼 今年の小説総評 予の記憶に残る小説は何々か? 創作界の一年 文芸批評壇の回顧と要求 反動期の文学を語る 十二年論争私言 『文芸年鑑一九二五年版』より他 大正十三年の文壇 詩壇一年の外観的記録 十三年度の詩集 新運動・問題・批判 未完成の「力感」芸術 前半期では島崎さんの「三人」 回顧と希望 今年小説界の回顧 本年度詩壇概感 十三年に於ける左傾派の詩 本年の小説壇回顧と期待 『文芸年鑑一九二六年版』より他 文芸運動の概観 十四年文壇の大観 十四年落書 一九二五年詩壇の回顧 今年の小説界 詩壇・死刑宣告 十四年文壇の主なる収穫 文壇他流試合 今年の戯曲界 新興文壇大正十四年度の概観 「文芸美術界消息」(「新小説」大正十五年十・十一月号)他 大正十五年の戯曲界 十五年詩壇概観 十五年文芸評論界大観 一九二六年の文芸運動 文壇総観 本年度文壇概観 大正時代文壇概観
種別 図書
配架場所 03KK2

新しいMY SHOSHOのタイトル