日本史学年次別論文集 近世2-2001年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世2-2001年 近世2-2001年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
出版者 | 朋文出版 |
出版年 | 2003.8 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世2-2001年 近世2-2001年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ キンセイ-2-2001 |
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
統一著者名 | 学術文献刊行会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ガクジュツブンケンカンコウカイ |
出版者 | 朋文出版 |
出版地 | 東久留米 |
出版年 | 2003.8 |
大きさ | 806p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
マークNo | TRC000000003049683 |
タイトルコード | 1009910468307 |
資料番号 | 00000000000008520900 |
請求記号 | L210.04/10136/001-4 |
内容細目 | 「入寺」慣行からみた村と寺院 江戸時代木綿絞りについて 天保七年の足高村の村方騒動について 近世前期における家の継承と村落 近世における治水論と治水技術の展開 鳴物停止令と地域社会 寝屋川市域における「家」の成立と展開 岡山県域の二つの農書 土佐山内家化粧料千石と粟野村庄屋森家について 地域社会の関係構造と段階的特質 金杉町の役負担と漁業構造 深川永代寺とその周辺 大坂における「天保改革」政策の立案とその論議 江戸時代の尼崎 近世後期における姫路藩酒井家の家中屋敷地・居宅の再編成策について 16世紀初期の城郭・城下町築造と環境問題 日本人女性が平戸イギリス商館員に送った手紙 河内国一農村の婚姻時の史料 村に生きた未婚の母 赤穂浪士の親類書をめぐって 南会津における祝儀・不祝儀の「野菜帳」 滝沢馬琴家にみる歳事・通過儀礼の祝儀・贈答 近世飢饉下の捨子・子殺し 行き倒れ人と他所者の看病・埋葬 善光寺地震における地震誌 近世大和の巫女村と口寄せの作法 近世金毘羅の遊女 近世民衆の識字と政治参加 書状にみる幕末維新期の一青年の行動 琉球の慈善事業史研究ノート 檀家制度の成立と展開 津島御師の檀那場経営 近世中・後期における真宗東本願寺末有力院家寺院継嗣の得度次第について 十七世紀後半の京都とキリスト教 豊後におけるキリシタンの露顕と排耶僧の動向 近世における宗教と人権 長谷川派風俗画にみる描写的特徴について 絵巻の風俗表現と風俗画 『本朝画史』の構想 長崎遊学後の司馬江漢と蘭書 「琉球貿易図屛風」の成立について 百富士図をめぐって 当流剣術の伝来とその門人層 出版物からみた近世庶民の健康に関する学習 名古屋蘭方医・野村立栄の医療・情報活動 寛政の改革期における医の倫理教育と医学試験 松平定信『難波江』の主題と朱子学的ジェンダー論の構造 本文批評の作法 大国隆正の「やまとごころ」論 幕末期津軽の民俗学者・平尾魯僊 山片蟠桃の排仏論 松平定信『難波江』釈義 庶民は地図を利用したか 「時事錦絵」としての鯰絵 近世女訓書における書物と読者 近世学芸の世界 大田直次郎の「狂歌」 史料としての『二十四輩順拝図会』 演劇資料としての役者評判絵 『工藤左衛門富士日記』小考 幕末地方都市の芸能活動と領主規制 群馬の筆子塚 江戸時代中期の村方騒動 |
種別 | 図書 |